国内DBMS市場、2008年には成長止まる--IDC Japan予測

CNET Japan Staff

2006-06-23 13:38

 IT専門調査会社のIDC Japanは6月22日、2005年の国内データベース管理システム(DBMS)の市場規模および2010年までの予測を発表した。

 同調査によると、2005年における国内DBMS市場の規模は、前年比2.4%増の1763億円。国内企業の収益回復とともに、データベースへの投資も成長した。IDC Japanでは、この傾向が2006〜2007年にかけて継続するものの、ベンダー間の価格競争やマルチコアCPUの普及に伴うハイエンド市場の成長鈍化、オープンソースによるエントリー市場の吸収などのマイナス要因を受け、その後の成長は止まるとみている。

 2005年の機能別市場は、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)が1511億円、プレ/ポストRDBMSが139億円、エンドユーザーDBMSが104億円、オブジェクト指向データベース管理システム/XMLデータベース管理システム(ODBMS/XML DBMS)が9億円。RDBMSは、引き続き市場を拡大たが成長率は低く、メインフレームが中心のプレ/ポストRDBMSは、2桁規模縮小した。一方、用途が限定的なODBMS/XML DBMSは、前年のマイナス成長から回復している。

 ベンダー別では、オラクルがハイエンド市場でのRAC(Real Application Cluster)などのオプション製品の伸びと、低価格版SE OneのWindows市場での成功により、市場平均を上回る成長を遂げた。同社の市場シェアは44.5%。マイクロソフトは、エンタープライズ市場でのWindows採用の広がり、データウェアハウスでの利用拡大によって、前年比14.9%の成長と急増。シェアも1.3ポイント増加した。IBMは、前年比2.7%増と微増にとどまった。国産では、富士通が売り上げを回復した一方で、日立製作所はメインフレームの不調でシェアを落とした。

 IDC Japanの予測によると、2005〜2010年のDBMS市場の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は2.3%。うちRDBMS市場は3.0%となる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. 運用管理

    「新リース会計基準」の対応ポイントをチェック、4月実装の固定資産奉行V ERPクラウドの新機能も

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]