地銀3行が勘定系をWindowsに移行--UnisysのES7000を共同利用

日川佳三(編集部)

2005-05-20 17:36

 佐賀銀行(佐賀県)、十八銀行(長崎県)、筑邦銀行(福岡県)の地方銀行3行は2009年以降順次、勘定系システムをメインフレームからWindowsに切り替える。SIベンダーは日本ユニシスで、日本ユニシスの銀行勘定系パッケージ「BankVision」を採用する。3行の稼動時期は十八銀行が2009年1月、佐賀銀行が2009年5月、筑邦銀行が2010年1月以降を予定する。

 新たにBankVisionを使って稼動する勘定系システムは、日本ユニシスの共同運用センターに設置し、運用を日本ユニシスにアウトソースする。システム移行作業は、3行と日本ユニシスによる「三行システム移行協議会」が実施。日本ユニシスは会社組織に手を入れ、三行システム移行協議会向けの専任体制を編成する。

 3行がBankVisionを採用した理由は、今後の銀行業務の変化に可能な限り早く業務を対応させるため。メインフレームよりもWindowsの方が新しい技術を迅速に取り入れ易いという目論見がある。BankVisionは複数の銀行が利用するパッケージであるため、一から開発するよりも新たな金融商品や金融サービスを提供するスピードが速まるという利点もある。

 新システムの稼動環境は、サーバ機に日本ユニシスの「Unisys Enterprise Server ES7000」を使用。パーティショニングにより、複数の銀行が1台のES7000の筐体を共同で利用する。OSはWindows Server 2003 Datacenter Edition。データベース管理システムはSQL Server。

 3行のシステムが稼動する前に、2007年に百五銀行(三重県)がBankVisionを使ったシステムを稼動させる予定だ。今回の3行を加えて、日本ユニシスの地方銀行の勘定系システムのユーザーは10行になった。日本ユニシスは、3行と百五銀行を除く6銀行も、いずれメインフレームからBankVisionへ移行すると見ている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 62 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]