グーグル、「Gmail」内アプリの開発をサードパーティーに開放

文:Stephen Shankland(CNET News) 翻訳校正:緒方亮、長谷睦

2010-05-20 10:45

 「それを作れば人はやってくる」というのは、映画「フィールド・オブ・ドリームス」で主人公が聞く天の声だが、作ればそれで十分だとは限らない。自らのサービス基盤をもとに、他の人に何かを作ってもらうことが必要な場合もある。

 Googleが「Gmail」で取り組んでいるのは、まさにそういうことだ。「Google Apps」の利用者は今後、Gmailの機能を取り込んださまざまなサードパーティーのアプリケーションを追加可能になる。

 Google Apps機能拡張の製品マネージャー、Chandrashekar Raghavan氏は米国時間5月18日付のブログで次のように説明している。「本日から、サードパーティーの開発者はGmailのコンテキストガジェットを開発し、『Google Apps Marketplace』で配信できる。こうしたガジェットはソーシャルネットワーク、ビジネスサービス、ウェブアプリケーションといったシステムからの情報を表示する機能を持ち、ユーザーはこうしたデータとGmail内でそのままやりとりできる」

 Gmailは着実に利用を伸ばしているが、ウェブをベースとした電子メールの既存2大勢力、「Yahoo Mail」と「Hotmail」との競争に直面している。Yahoo MailはPayPalやFacebookなどが使えるアプリケーションを新機能として取り入れている。また、MicrosoftもHotmailのてこ入れに取り組んでいる。

 一方でGmailは、企業顧客については、「Exchange」や「Outlook」といった旧来型の企業向けサービスにも目を配る必要があり、オンラインサービスをそろえたGoogle Appsスイートが最も直接的に競争しているのはこの分野だ。Gmailのコンテキストガジェットは、同社の汎用電子メールサービスに特定の生産性ツールの機能を追加する試みの一例といえる。

 Google Appsの管理者は、コンテキストガジェットをユーザー向けにインストールでき、インストールされたアプリケーションは適切な場面で電子メールの本文内に表示される。たとえば「AwayFind」では、特定の送信者やトピックを設定すると、その条件に合う緊急の電子メールが来た時にショートメッセージなどで通知してくれる。「Pixetell」では、ビデオメッセージをプレビューしてコメントを付けることができる。「Gist」は、送信者に関するデータをウェブから収集できるサービスだ。

 Googleの哲学の1つはウェブ上にリッチアプリケーションを構築するというもので、これは19日に始まったGoogle I/Oカンファレンスのテーマでもあり、Gmailはその典型例の1つとされている。しかし、Gmailに外部プログラマーの開発基盤という位置付けを与えることは、1つの一般的なアプリケーションとしての役割を超えた、大きな1歩といえるだろう。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]