7月〜9月に公開された脆弱性情報は132件、危険度の高いものが過半数

吉澤亨史

2008-11-21 18:05

 ラックは11月19日、脆弱性情報を統計的にまとめた「SNSDB Advisory Report 200807-09」を公開した。

 SNSDBは、公開されている脆弱性情報をラックが収集、検証してまとめたデータベースだ。これを四半期別に集計したのが今回のレポートとなる。

 2008年7月から9月に発見された脆弱性は132件となった。なお、1月から3月は147件、4月から6月は113件となっている。

 この132件をベンダー別に集計すると、Red Hatが56件ともっとも多く、MIRACLE LINUX(42件)、マイクロソフト(27件)、サン(24件)、ターボリナックス(22件)と続く。リスクレベル別では、攻撃を受ける可能性が高く、影響を受けた場合に深刻な被害を直接的に受ける可能性がある「High」が26件、影響を受けた場合に深刻な被害を直接的に受ける可能性がある「Medium High」が43件と、この2つで全体の半数を超えた。

 攻撃方法の集計では、「任意のコード実行」が47件、「サービス不能(DoS攻撃)」が38件、「情報漏洩」が7件、「権限昇格」が6件などとなっている。また、127件については、ベンダーが対策方法を公開している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]