マイクロソフト、オンライン顧客サービス技術「ASA」を公開へ

文:Charles Cooper(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2008-04-24 16:26

 Microsoftは今週、ホステッドオンライン顧客サービス技術「Automated Service Agent(ASA)」のデモを限定的に実施する。同技術は、2006年にColloquisを買収することで得た自然言語検索ツールを利用しており、正式な発表を5月に予定している。

 Microsoftは、ASAについて、コールセンターや社内ヘルプデスクに関連したコストを削減するためのツールと考えている。この考え通りとなった場合、ユーザーはチャットのようなやり取りで普通の英語を使って質問ができるようになる。同システムは、最適な回答を見つけるためナレッジベースを利用する。

 「われわれは、FAQかキーワード検索に比べ、ASAにはより多くの利点があると見ている」とMicrosoftのAutomated Service Agents担当ディレクターのClinton Dickey氏は述べる。「FAQの場合、仮に回答が得られるとしても、顧客は、該当すると思われる項目を含む長いリストで回答を探す必要がある。われわれは、ウェブ上でのセルフサービスをASAが推進すると見ている。そこでは、ASAが特定の回答を提供してくれる。ASAの良さは、自然な方法で質問でき、時間がたつにつれて拡大する知識ベースから答えをリンクすることにある」(Dickey氏)

 さらにMicrosoftは、次の点も述べている:

  • ASAは技術的な質問でも回答を提供する。
  • 同サービスは年中無休、24時間利用可能である。
  • MicrosoftのKnowledge Modulesは異なる産業分野に適切な用語や表現を含む。
  • ASAは、新入社員の教育や既存社員の再教育に適したツールである。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]