アドビ、スマートフォン向け完全版「Flash」の開発に本腰

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:矢倉美登里、小林理子

2008-11-18 14:28

 サンフランシスコ発--新世代のスマートフォンに刺激され、Adobe Systemsが携帯端末への「Flash」技術の普及に向けて新たに一層の精力を傾け始めている。

 Adobeは数年前から、携帯電話向けの軽量版Flash技術の開発に取り組んできたが、現在は、完全版の「Flash Player 10」をよりハイエンドなスマートフォンに対応させるべく開発中だと、同社の最高技術責任者(CTO)Kevin Lynch氏が、サンフランシスコで開催中のカンファレンス「Adobe MAX 2008」で語った。

 「Flash Player 10をモバイル向けに進化させているところだ。完全版のFlash Playerをもっとハイエンドのモバイル市場に投入しようと考えている」とLynch氏は言う。

 もちろん、PCと携帯端末の両方に対応するアプリケーション向けプラットフォームを供給したいと考えているのは、Adobeだけではない。Sun Microsystemsは、「Java」を携帯電話に搭載させることにある程度成功しており、数カ月ほど前からはもっと洗練されたプラットフォーム「JavaFX」の開発に取り組んでいる。また、自社の技術や開発ツールに精通しているプログラマーを大勢抱えるMicrosoftは、「Windows Mobile」に力を入れている。

「iPhone」向けFlashはまだ登場せず

 Lynch氏は、NokiaのOS「Symbian」やMicrosoftのWindows Mobile、GoogleのOS「Android」を搭載した端末でFlash Player 10のデモンストレーションを行った。だが、AppleのiPhone向けFlashは、今のところまだ候補リストに記載されているだけの段階だ。

 Lynch氏が多くのモバイル端末を載せたトレーからiPhoneを取り上げながら、「もう少し詰める必要がある。Appleの技術責任者の試用テストにパスしなくてはならない」と述べると、大勢の参加者の熱狂的な口笛や歓声は失望の声に変った。Lynch氏は、Adobeは現在、iPhone向けFlashの開発に取り組んでいると続けた。

 もちろん、Appleの関係者は誰もLynch氏と同じ壇上には立たなかった。一方、Googleの担当責任者であるAndy Rubin氏は、初のAndroid搭載携帯電話「T-Mobile G1」を使用してLynch氏がFlashのデモを行った後に登場した。

 AdobeのFlashがAndroidに対応するようになったことで、「携帯電話でのインターネット体験を向上するためのオープンプラットフォーム」の構築を目指すというGoogleの戦略が正しいことが認められた、とRubin氏は述べた。「今日、Flash 10を見て本当に心が満たされた思いだ。Androidはまさにこうした目的のために開発されたのだ」

 FlashはYouTubeのストリーミングビデオに使用されており、Lynch氏は、Googleのサービスでホストされた動画をWindows Mobile搭載携帯電話で再生するデモを行った(iPhoneもYouTubeの動画を再生できるが、その前に別のストリーミング用フォーマットに変換する必要がある)。

新版「Adobe AIR」

 Adobeは米国時間11月17日に、テキストレンダリングの向上、アラビア語など右から左に書く文書表記、マルチチャンネル・オーディオ、3Dエフェクトのサポートといった、Flash Player 10の機能を搭載した「Adobe AIR 1.5」を発表した。

 Flash同様、AIRもモバイルの世界を志向している。Lynch氏は、LinuxベースでプロセッサにIntelの「Atom」を採用したミニPC「aigo MID」で、New York Timesのニュースリーダーアプリケーションを走らせて、AIR 1.5のデモを行った。なお、MIDとはMobile Internet Deviceを意味し、ミニPCに対してIntelが好んで使う呼称である。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  2. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  3. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  4. 運用管理

    「新リース会計基準」の対応ポイントをチェック、4月実装の固定資産奉行V ERPクラウドの新機能も

  5. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]