「Flash」テクノロジを携帯電話に普及させようと熱心に取り組んでいるAdobe Systemsが、バルセロナで開催中のMobile World Congress(MWC)で現地時間2月15日、Flash関連のプログラミング基盤「Adobe AIR」で同様の取り組みを行っていくことを発表した。
AIRは「Adobe Integrated Runtime」の略で、Flashやウェブテクノロジを使用するスタンドアロンアプリケーションの基盤となるものだ。AIRを使ったアプリケーションの例としては、The New York Timesの「Times Reader」や「Twitter」用の高機能アプリケーション「TweetDeck」などがある。
AdobeはMWCで、Googleの「Android」OSに対応した携帯電話向けのAIRを2010年にリリースすることを明らかにした。また、LiMo Foundationに参加して、Linuxベースの携帯電話でFlashを普及させる取り組みを行うことも発表した。
Adobeの計画によれば、2010年前半にはスマートフォン向け「Flash Player 10.1」をリリースするという。
Adobeは、Motorolaの携帯電話機「Droid」を使ってAIRのデモを行った。披露したアプリケーションは、Twitterアプリの「Tweetcards」、テレビアニメ「South Park」風アバターの作成アプリ、画面共有やビデオ会議ができるソフトウェア「Adobe Acrobat Connect Pro」などだ。
携帯電話向けのAIRではFlash Player 10.1が使用されることになり、Adobeによれば、Flash Player 10.1のベータ版をこのほど、パートナー企業とプログラマー向けに公開したという。
「Flash Player 10.1の持つ携帯電話向け機能を活用するAIRは、携帯電話の画面で高いパフォーマンスを発揮できるように最適化されているほか、携帯電話に元から備わっている機能を利用して、よりリッチで没入感のあるユーザー体験を提供できるように設計されている」とAdobeは声明で述べている。具体的には、携帯電話向けのAIRはマルチタッチインターフェースとジェスチャー入力をサポートするほか、携帯電話の動きや向きに対応した加速度センサー、および現在地を検索できる位置情報サービスにも対応する。
Flashはコンピュータでは広く普及しているが、それに比べて携帯電話での普及はまだまだだ。AIRとなると、コンピュータでもFlashほどには広がっていない。だが、携帯電話メーカーがこれをサポートし、携帯電話ユーザーが自分でダウンロードする方向へと誘導することにAdobeが成功すれば、さまざまな種類の携帯電話で同じプログラムをそのまま、または少し手を加えるだけで動かせるようになり、プログラマーにとってクロスプラットフォームのメリットが生まれる。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ