Linuxのリムーバブルメディアに関する問題を避ける方法10選

文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子

2008-12-16 08:00

 リムーバブルメディアで苦労したくないという理由でLinuxを敬遠しているのであれば、少し考えを変えた方がよいかもしれない。自動化のお陰で--そしてここで紹介するティップスを使うことでさらに--リムーバブルメディアはユーザーフレンドリーなものになるはずだ。

 多くのLinux初心者にとって、リムーバブルメディアは頭痛の種であった。Windowsの場合、何も考えることなくCDを挿入し、使い、取り出すだけで済む。しかしLinuxの場合、いつもそのように簡単に済むというわけではなかったのだ。実際のところ、Linuxにおけるリムーバブルメディアは、まったく異なった哲学に則っているのである。

 UNIXが生み出された頃、リムーバブルメディアはPC自体と同様にマルチユーザー向けのものとして考えられていた。このため、何らかのメディア(当時はたいていの場合フロッピーディスクであった)を挿入した場合、いずれかのマウントポイント(/mnt/floppy等)にマウントしなければならず、そうしなければシステムの全ユーザーからアクセスできるようにはならなかったのだ。そして、リムーバブルメディアの同期は「要求されたタイミング」で行われるようにもなっていなかった。たいていの場合、メディアがアンマウントされる時までデータはキャッシュされる。そしてメディアのアンマウント時に、キャッシュ上のデータが出力され、メディアを取り出すことができるようになるわけだ。

 とは言うものの、Linuxも今日のユーザーニーズを汲み取って、多くのケースにおいて、メディアのマウント/アンマウントを自動化している。しかし、すべての状況でそうなっているというわけではない。以下は、リムーバブルメディアを用いたあなたのLinuxライフをより良いものにするためのティップスである。

#1:適切なデスクトップを使用する

 適切なデスクトップを使用することによってあなたの仕事は簡単になるはずだ。KDEやGNOMEの最新版はどちらもリムーバブルメディアの挿入をチェックするようになっている。そしてCDが挿入された場合、そのメディアを使ってやりたいことを尋ねるウィンドウが表示されるのだ。また、特定タイプのメディアが挿入された際のデフォルト動作を設定しておくこともできる。こういったデスクトップには、マウスのクリックだけでメディアをマウント/アンマウントすることを可能にするアプレットをパネル(あるいはデスクトップ)内に配置しておくこともできる。これで「mount /dev/cdrom /media/cdrom」といったコマンドを入力する必要を無くすことができるわけだ。

#2:/etc/fstabを活用する

 私はたいていの場合、古風なデスクトップ(例えばEnlightenment DR16)に固執しているため、しばしばリムーバブルメディアをマウントする必要に迫られている。こういった場合、例えばMP3プレイヤーをマウントする際に、「mount /dev/sda1 /media/mp3」といったコマンドをいちいち実行するのではなく、デバイスを適切なマウントポイントに位置付けるとともに、そのマウントポイントをユーザーから読み書きできるようにするための記述を/etc/fstabファイルに追加しておくのがよいだろう。このfstabのエントリは以下のようになる。

/dev/sda1 /media/ipod vfat users,exec,noauto,managed 0 0

 これでデバイスのマウントが必要となった際に、「mount /media/ipod」というコマンドを実行するだけで済むようになる。あとはデバイスを取り外す際にアンマウントするということを憶えておくだけになるわけだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]