協調フィルタリング技術を掘り下げる--ECサイトのレコメンド技術を考える(3)

高島理貴(ケイビーエムジェイ)

2008-06-04 08:00

 前回は、ECサイトのレコメンド技術の種類として、ルールベース方式、コンテンツベースフィルタリング方式、協調フィルタリング方式、ベイジアンネットワーク方式の4つを紹介した。今回は、これらのレコメンド方式をより細分化した上で、協調フィルタリングのロジックについて解説したい。

 4つのレコメンド方式は、「レコメンドするために必要な情報は何なのか」、「何をもってレコメンドするためのルールとするか」という切り口で分類していると解説した。それぞれのレコメンド方式は、さらに「どの判別属性を軸にレコメンドアイテムを決定しているのか」という切り口によって細分化できる。その判別属性とは、アイテムベース、ユーザーベース、ユーザー提示情報ベースの3つだ。

図1 図1:レコメンド方式と判別属性

 例えば、データマイニングや統計解析を得意とするブレインパッドの「Rtoaster」は、ウェブアクセス履歴を基に同社がデータマイニングを行い、独自のルール設定をするルールベース方式である。あらかじめ設定しているルールに加え、ウェブアクセス履歴でユーザーがどこから流入したか、どのページをよく見ているかといったユーザー行動を判断材料とし、レコメンドアイテムを決定している。つまり、「ブログサイトから来た人にはこの商品」といった、特定のユーザー行動に対して特定のアイテムをレコメンドする、ルールベース方式とユーザーベースを組み合わせたレコメンド機能である。

 また、アルベルトの「Bull's eye」は、アイテムごとの情報をデータベース化して、ユーザーが直接入力した情報に近いアイテムを表示する。これは、コンテンツベースフィルタリング方式とユーザー提示情報ベースを組み合わせたレコメンド機能だ。ユーザーのあいまいなニーズを、店員とやりとりしていくように入力し、理想に近い商品を表示する。この手法は、アルベルトの運営する消費者支援サイト「教えて!家電」で使用されている。

 このように4つのレコメンド方式は、3つ判別属性によって分けられる。ただし、コンテンツフィルタリング方式は、ユーザーが選んだアイテム情報もしくはユーザーが入力したアイテム情報を利用するため、ユーザーベースの判別属性は利用しない。また、協調フィルタリング方式は、ユーザーの暗黙的なユーザー行動履歴情報を利用するため、ユーザー提示情報ベースの判別属性は利用しないことになる。

 一方、ここで本題となる協調フィルタリングは、アイテムベースおよびユーザーベースという判別属性によって細分化できることがわかる。協調フィルタリング×アイテムベースは、ユーザーの行動履歴を基にアイテム間の関連性を分析し、あるアイテムを表示した時に関連性の高いアイテムを表示する方式だ。もうひとつの協調フィルタリング×ユーザーベースは、ユーザーの行動履歴を基にユーザーごとの嗜好の類似値を分析し、嗜好の似たユーザーがチェックした他のアイテムを推薦する方式である。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]