インターネットはテクノロジーか? - “grown up digital”出版に寄せて

飯田哲夫(電通国際情報サービス)

2008-11-28 15:00

インターネットはテクノロジーか? - “grown up digital”出版に寄せて

 ドン・タプスコットの『grown up digital – how the net generation is changing your world』が出版された。ドン・タプスコットは、最近では『ウィキノミクス』『ウィキノミクス』が日本語に翻訳されているので知っている方も多いだろう。今回出版された『grown up digital』は、同氏がおよそ10年前のまだインターネットが”1.0”であった頃に執筆した『growing up digital』(日本語訳は『デジタルチルドレン』『デジタルチルドレン』)の後継にあたる著作となる。今回ドン・タプスコットは、およそ10,000人を対象としたリサーチを実施したという。そこまで行うことの意義は、インターネットと共に育った(”growing up”)世代が、いよいよ成人し(”grown up”)、社会へ影響力を持ち始めたことにある。

インターネットはテクノロジーか?

 『grown up digital』に、アラン・ケイの言葉を引用した次の一文がある。

“technology is technology only for people who are born before it was invented” (『grown up digital』19ページ)
つまり、テクノロジーとは、それが発明されるより前に生まれた人にとってのみテクノロジーである。逆に言えば、生まれたときに存在している技術というのは、もはやテクノロジーとは認識されず、その人々にとってみれば空気のような存在ということである。従って、私にとってインターネットはテクノロジーであるが、ドン・タプスコットがその著書の中で定義するネット世代(現在11才〜31才)にとって、インターネットはテクノロジーではない。

 ちなみに、ドン・タプスコットは、ネットと共に育った世代のことを”Net Generation(ネット世代)”という呼び方をする。しばしばこの世代は”Generation X”に続くものとして、”Generation Y”という呼び方もされるが、ドン・タプスコットは、この新しい世代は、”X”に単に連なるものではないという考えから、あえて”Y”ではなく”Net Generation”という言葉を使っている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]