金融商品なんて難しく考えても……

飯田哲夫(電通国際情報サービス)

2008-12-17 14:05

 いよいよ年の瀬である。親戚一同の分まで正月用の黒豆を煮ることを余儀なくされている私は、週末に乾物屋へ黒豆を買出しに出かけた。普通の店では黒豆は200グラムくらいに小分けにされていて割高なのだ。親戚の分まで黒豆を用意するためには、1キロの黒豆が要る。このぐらいの分量になると、乾物ならば大量に売っている乾物屋の方が割安なのである。

無味無臭、そして乾燥

 乾物屋に並ぶ乾き物の数々を眺めていると、ある金融関係者の言葉が思い出された。「金融商品というのは、いろいろ細工はこらしているものの、結局は無味無臭、しかも乾燥してるんだよ」と。なるほど。表面的にはいろいろとバリエーションはあるものの、結局はいくら出せばどれだけのリターンが得られるのか。どれだけ借りると、どれだけの金利を払わねばならないのか。結局はこの事実があるだけなのである。

ならば乾物屋を見習って

 米国には、この事実を逆手に取った金融機関がある。ING Direct USAという、オランダ資本の金融グループが米国で展開したネットバンクだ。金融商品は所詮コモディティ。ハイボリューム、ローマージンのビジネスなのだからと、食品スーパーを模範に銀行業の展開を始めたのである。

 今でこそローコスト・オペレーションで高金利の定期預金を提供するネットバンクのモデルは一般的であるが、2000年に開業したING Direct USAはその先駆けと言っていいだろう。しかも、ITバブル期に大量消費を謳歌してきた人たちに「貯金しましょう」と呼びかけたのがING Directであった。借金をしてでもお金を使わせようとしてきた他の金融機関とは全く別の路線を取ったのである。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 62 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  3. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  4. セキュリティ

    【マンガで解説】なぜ中小企業でも最新のセキュリティ対策を強化しなければいけないのか?

  5. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す、通信業界の「生成 AI 活用」インパクト--成果を達成する 4 つのユースケース

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]