人の死はマネタイズできるか?

飯田哲夫(電通国際情報サービス)

2010-07-13 08:00

 それは、東京都内のある大きな病院の病室は個室しかないのでとても高いのだという話から始まった。ある人は、その病院の個室は値段が高いということ以上に、1人で泊まるのが怖いという。つまり、多くの人が亡くなる病院という場所には、亡くなった人たちの痕跡が浮遊していて怖いのだと。この話、続きはちょっと怖いので別のところで続けるとして、ここでは、そこからインスパイアされた死後のオンラインにおける痕跡について議論したい。

オンライン上の痕跡

 われわれの生きた痕跡は物理的なものとしてよりも、より一層デジタル化したオブジェクトとしてネット上に残っていくものが増えている。それはブログであったり、つぶやきであったり、SNS上の人とのつながりであったり、写真であったり、動画であったりする。それを自ら死後も残していきたいという人もいるかもしれないし、遺族や友人がそれを残そうとするかもしれない。

 自ら残そうとしてオンライン上のデータを整理している人にはまだ会ったことがないが、友人の中にはアーティストであった父親の作品を紹介するホームページを作っている人、あるいは新聞記者であった父親の活動の軌跡を紹介するブログを開設している人がいる。

人の死とマネタイズ

 一方で、こうした人の死をオンライン上の記憶として留めることをビジネス化しようという動きもある。TechCrunchの記事に、新聞へのオンライン死亡広告を中心としたビジネス展開をするLegacy.com、死んだ人を記念するサイト作成を支援するRespectanceなどが紹介されている。

 Legacy.comは、死亡広告はもちろん有料であるが、それに対してゲストブックなる機能が付与されていて、そこへ死亡広告を訪れた人がコメントを残せるようになっているらしい。が、そこへコメントを残そうとすると、コメントを残せる期間ごとに(1カ月とか、永久だとか)チャージされるような仕組みになっている。一方、Respectanceは、3週間の無償トライアル期間があって、そのあとは有料のようだが、それがいくらであるかはサイトには書かれていない。

 先のTechCrunchの記事では、Legacy.comの課金方法を批判的に記述しているが、そこには人の死をビジネスの素材とすることの難しさが付きまとう。人の死に対するお悔やみの言葉を残そうとしたときに、「1カ月だとxxx円」、「永久に残したいならxxx円」などと問われると実に気分が悪いものだ。一方、Respectanceのような死者の記憶を留めようとするサイトについては、当事者自身がすでにいないこと、またそのサイトの維持を果たして遺族がいつまで続けてくれるのかという問題が付きまとう。

人の死は新しいオンラインビジネスを生むのか

 こうしたオンライン上に人の痕跡を留めていこうというビジネスは、当事者が不在であることから、永続的なキャッシュを担保することが難しい。墓地が永代供養まで込みにした初期費用のみで販売されているのも同様の理由によるだろう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]