男性の説明しか聞こうとしないカスタマーからの電話--あなたならどうする?

文:Becky Roberts 翻訳校正:吉井美有

2006-10-10 12:30

 サポート担当者が女性であるという理由で話をしようとしない顧客への適切な対応とはどのようなものだろうか?顧客の言うことは常に正しいのだろうか?それとも、失礼だと思われることがないようにしつつ、こういった状況を切り抜ける方法があるのだろうか?今週は、男性至上主義的な顧客への対応についてのアドバイスを求めているソフトウェアサポート担当者の話を読んで考えてもらいたい。

男性至上主義的な顧客への対応

 Rachelは、契約した法人向けに電話サポートを提供するソフトウェアホットラインの上級サポート担当者である。彼女は最近、電話に出るなり顧客から「やあおねえちゃん、誰か技術担当者につないでもらえないかな」と言われた。

 Rachelはこの顧客に対して、実際のところ自分が「技術担当者」であり、彼を支援できるはずだと丁寧に伝えた。しかし顧客はただ皮肉っぽく笑って「上級の技術担当者、つまり男」に対応してもらう必要があるのだと答えたのだった。

 顧客と言い争いたくなかったRachelは、彼にそのまま待つよう伝え、男性の技術担当者にその電話を転送した。

 Rachelは、彼女が女性であるというだけで能力不足だと決めつけるという恥知らずな行動をとった顧客に対しても、その顧客に従った自分に対しても腹が立って仕方がなかった。その後で他の女性技術サポート担当者に話をしてみたところ、そのような要求を行う顧客は珍しくはないということがわかったのだった。Rachelは、こういった顧客に対する今後の対応方法、特に、礼を失することなく顧客の男性至上主義的な要望を受け入れずに済む方法を知りたいと思っている。こういった条件を満たして同時に顧客の男性至上主義を捨てさせる効果を持つ答えがあれば理想的だ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  4. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  5. 運用管理

    「新リース会計基準」の対応ポイントをチェック、4月実装の固定資産奉行V ERPクラウドの新機能も

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]