サンのシュワルツCEO、オープンソース版Java SEの適用ライセンスに言及

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2006-10-27 11:18

 カリフォルニア州サンフランシスコ発--Sun Microsystemsの最高経営任者(CEO)Jonathan Schwartz氏が米国時間10月25日、Sun MicrosystemsではまもなくリリースするオープンソースJavaソフトウェアのライセンスに「Community Development and Distribution License(CDDL)」を採用する可能性が高いと発言した。

 Schwartz氏は、当地で開催された「Oracle OpenWorld San Francisco 2006」の講演で、「30〜60日以内には、Java技術の中核に位置するプラットフォームをオープンソース化する。これにはおそらくSolaris OSと同じOpen Source Initiative(OSI)認定ライセンスを採用する」と語った。

 SolarisにはCommon Development and Distribution License(CDDL)が適用されている。CDDLは、Mozilla Public Licenseをベースに作られたライセンスで、OSIによってオープンソースライセンスとして認定された。

 Sunは、2006年末までにJavaコンポーネントのオープンソース化を開始し、2007年中にそのプロセスを完了する予定だが、採用するライセンスについてはこれまで口を閉ざしてきた。オープンソース化プロジェクトにおいて、どのようなライセンスが選択されるかは重要だ。好みのライセンスは企業やオープンソース団体ごとに異なり、異なるライセンスで管理されるオープンソースソフトウェア同士を組み合わせて利用できるとは限らないためである。

 Sunは米国時間10月26日現在、ライセンスに関する正式な決定が下されたのか否かについて発言を控えている。広報担当のRuss Castronovo氏は、「ライセンスについてはまだ話すことはできない」としている。

 しかし、このプロジェクトにおいてCDDLが採用されたとしても驚くには値しない。Sunは、CDDLのメリットをコンピューティング業界に喧伝しており、「Glassfish」でもこのライセンスが採用されている。GlassFishは、「Java Enterprise Edition(Java EE)」プラットフォームの機能を実装する無料のオープンソースアプリケーションサーバ。

 これからオープンソース化される「Java Standard Edition(Java SE)」は、どんなコンピュータでもプログラムの実行を可能にするJavaの基本機能を含むなど、Javaプラットフォームの中核に位置するため、これがCDDLの下でオープンソース化されるのはとても自然なことと考えられる。

 Java SEには、Java言語で書かれたプログラムを特定のコンピュータが理解できる命令に変換するJava Virtual Machine(JVM)が含まれている。またJavaの実行を支援する基本的なライブラリも多く含まれている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]