Canonical、「Ubuntu」のデスクトップアップデート経由で「Parallels」を提供へ

文:Matthew Broersma(Special to CNET News.com)
翻訳校正:ラテックス・インターナショナル

2008-02-07 10:33

 人気の高い「Ubuntu Linux」ディストリビューションの商用スポンサーであるCanonicalは米国時間2月7日から、ソフトウェアのインストールを簡易化するための措置として、Ubuntuユーザーに対して商用アプリケーションをデスクトップから直接入手できるようにする予定である。

 Canonicalは「Ubuntu Partner Repository」と呼ばれる機能を使用して、ユーザーがUbuntuの内蔵アップデートツールを通じて「Parallels Workstation for Linux」を利用できるようにする。Parallel Workstationは1台のシステム上で「Windows」と「Linux」を同時に利用できるようにするソフトウェアである。

 この取引は、Canonicalがリポジトリを通じて商用ソフトウェアを配布する最初の試みであり、これまではフリーソフトウェアとオープンソースソフトウェアのみを配布してきた。Linuxディストリビューションはもともと多種多様なため、Ubuntuが想定しているような経験の浅いデスクトップユーザーにとっては、ソフトウェアのインストールが大きな障害になることがある。

 フリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアは、特定のディストリビューション向けにカスタマイズし、LinspireのCNR.comなどのオンラインリポジトリから自動でインストールするように設定できるが、商用ソフトウェアは対象外になっているケースが多い。

 例えば、かつてはParallels Workstationをインストールするには、ユーザーはコマンドラインベースのインストールプロセスをたどる必要があった。一方、新しい方法ではインストール作業はリストからソフトウェアを選択するだけで良く、時間も1分かからないとCanonicalでは述べている。

 「Parallels Workstationはこのような方法でインストールできるようにした最初のソフトウェアであり、そのためやや奇妙に思われるかもしれない」とCanonicalの広報担当者はCNET News.comの姉妹サイトであるZDNet UKに語った。「しかし、当社ではまもなくさらに多くの商用ソフトウェアをこのリポジトリからインストールできるようにする予定であり、Ubuntuで動作する商用ソフトウェアを希望するユーザーがストア経由で購入できるオプションも用意する」(同広報担当者)

 Ubuntu Partner Repositoryからインストールできるソフトウェアはトライアル版であるとCanonicalの広報担当者は述べている。ユーザーはオンラインのCanonical Storeからパーマネントキーを購入できる。

 この取引ではまた、Parallelsが最も広く使用されているデスクトップLinuxディストリビューションであるUbuntuのユーザーに直接アクセスできるようになる。

 Parallels(旧SWsoft)はIntelベースの「Mac」でWindows、Linux、Mac OS Xを平行して使用できるようにする「Parallels Desktop for Mac」で最初に広く知られるようになった。同社は最近、この最も著名な製品にちなんで社名を変更した。

 OpenVZとUbuntuの開発者らは1月、システム管理者がある分野に特化したUbuntuシステムを約1分で配備できるようにするためのビルド済みのUbuntu仮想マシンをリリースした。

 OpenVZはParallelsが資金を提供しているオープンソースプロジェクトであり、商用仮想化ソフトウェア「Virtuozzo」の技術的な基盤となっている。ParallelsとCanonicalはUbuntu 7.10をベースとした仮想化テンプレートで協力した。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]