「ひとり情シス」の本当のところ

第36回:「ひとり情シス」は中堅企業で減少、中小企業で増加

清水博 (ひとり情シス協会)

2022-08-04 07:00

中小企業と中堅企業で異なる「ひとり情シス」の意味合い

 ひとり情シスに関する問題については、これまで100人以上の中堅企業で語られることが多かったです。2017年2月に発表された、国内初となるひとり情シスの実態調査では、従業員数100人を超えた企業であっても、一人の情シス担当者が社内のIT機器や情報システムを管理している現実が明らかになり、大きな驚きをもって報じられました。その中には、主務をこなしながら情シス業務を兼務する「ゼロ情シス」も多く含まれていました。

 一方、99人以下の中小企業では、専任のひとり情シスを抱えている企業は少数派で、むしろ先進的な企業です。中小企業の情シス担当者のほとんどが兼務であり、経理や人事などの管理部門や、PCに詳しい社員、または社長などが担当しているケースが一般的です。

 2022年1月にひとり情シス協会が発表した「ひとり情シス実態調査」「中堅中小企業IT投資動向調査」では、専任のひとり情シスがいる中小企業は11.5%、中堅企業では26.2%だということが分かりました。

 同じひとり情シスでも、企業規模によって意味合いが全く異なります。数十人規模の中小企業が今後のデジタル化推進のために情シスを専任化するならば、その決断はまさに英断といえるでしょう。

画像1

コロナは情シス人員を増加させた

 コロナ禍になって2年が経過し、ひとり情シスの傾向にも変化が起きています。ひとり情シスから2人以上の情シス態勢への変化です。リモートワーク環境の構築、事業継続計画(BCP)の策定、セキュリティ対策の強化など、情シスはコロナ禍でさまざまな対応を余儀なくされました。そんな中でどうしても手が回らなくなり、増員を決めた企業が多いようです。

 本来はコロナ禍と関係なく必要に応じて増員すべきですが、中堅中小企業の場合、平時に情シスの増員を決定するのはなかなか難しいようです。これは、サイバー攻撃や不正アクセスなどの被害に遭った企業が、セキュリティ投資に積極的になるのと似ています。

画像2

 中堅企業でひとり情シスをやっている方々から「ひとり情シスを卒業します」「二人目の情シス採用が決まりました」といった増員の報告が相次いだので、中堅企業のひとり情シスが減少傾向にあることは想像していましたが、コロナ禍以前に実施した2019年末の調査と比較すると、3.3ポイントも減少しており、その傾向は明らかです。しかし、まだ100~499人の企業でも4社に1社はひとり情シスという現実もあります。

 一方、中小企業では異なる傾向が明らかになりました。99人以下の企業の多くは、専任の情シス担当者がいない「ゼロ情シス」でしたが、2020年からの2年間で専任担当者である「ひとり情シス」が増加傾向にあることが判明しました。

新しい傾向

 近年は、情シスを専任化する企業や法人が増加傾向にあります。また、コロナウイルス感染症の広がりの中で、医療関係者やエッセンシャルワーカーの方々が私たちの社会インフラを支えていることを再認識しました。一般的にはITやデジタル化が遅れていると言われている業種でも、昨今の人手不足も重なり、デジタルの力で業務効率を上げようという兆しが見えます。

 高齢者介護などを含む保健医療サービス、生活保護業務を担う行政サービス、ケータリングなどの宅配サービス、地域のネットスーパーなどの生活衛生サービス、学校を含む教育サービスなど、あらゆる業種から実際にデジタル化に関する多くの相談を頂いています。少子高齢化に直面するこれからの日本で、とても大切な役割を担うであろう企業や法人でも、ひとり情シスが新しく専任となって奮闘を開始しています。

清水博
清水博(しみず・ひろし)
一般社団法人 ひとり情シス協会
早稲田大学、オクラホマ市大学でMBA(経営学修士)修了。横河ヒューレット・パッカード入社後、日本ヒューレット・パッカードに約20年間在籍し、国内と海外(シンガポール、タイ、フランス)におけるセールス&マーケティング業務に携わり、米ヒューレット・パッカード・アジア太平洋本部のディレクターを歴任、ビジネスPC事業本部長。2015年にデルに入社。上席執行役員。パートナーの立ち上げに関わるマーケティングを手掛けた後、日本法人として全社のマーケティングを統括。中堅企業をターゲットにしたビジネスを倍増させ世界トップの部門となる。アジア太平洋地区管理職でトップ1%のエクセレンスリーダーに選出される。2020年定年退職後、会社代表、社団法人代表理事、企業顧問、大学・ビジネススクールでの講師などに従事。「ひとり情シス」(東洋経済新報社)、「ひとり情シス列伝」(ひとり情シス協会出版)の著書のほか、ひとり情シス、デジタルトランスフォーメーション関連記事の連載多数。産学連携として、近畿大学CIO養成講座、関西学院大学ミニMBAコース、大阪府工業協会ひとり情シス大学1日コースを主宰。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]