2月8日に発表された、ボーランドによるIDE事業売却決定のニュースは、同社の開発ツールを利用している多くの開発者に衝撃を与えた。それから約1カ月後に東京コンファレンスセンター・品川で開催された「Borland Developer Conference Tokyo 2006」の基調講演では、この決定が同社にとって最善のものであることと、IDE事業を引き継ぐ新会社の設立が予定されており、IDE製品のユーザーは、安心して製品を使い続けてほしいというメッセージが繰り返し伝えられた。
カンファレンスのために来日した、Borland Softwareでデベロッパーリレーションズバイスプレジデント、チーフエバンジェリストを務めるDavid Intersimone氏(David I)に、今後のIDE事業と、ボーランドが注力していくALM(Application Lifecycle Management)事業について話を聞いた。
--まずは、IDE事業の売却決定について聞かせてください。この発表があった後のユーザーの反応はどのようなものでしたか。
デベロッパーの反応として最初にあったのは、一種の不安感や、今後の不透明感に対する懸念でした。それは、製品自体に対する愛着のみならず、自分たちの投資が今後も継続して生かせるのかどうかに由来するものでした。
2月8日の午前1時、私は自分のブログで、今後もIDE製品の開発とサポートは継続するので安心するよう、ユーザーに訴えました。IDEビジネスそのものは、ボーランドから分かれた事業体になりますが、継続して行っていきます。現在、ボーランドのIDE製品にかかわっているメンバー、開発担当者、サポートエンジニア部隊、そして私自身も、引き続き製品にかかわっていきます。Delphi、C++ Builder、C# Builder、JBuilder、InterBaseなどの将来については、安心していただきたいと思っています。
仮に、例えばわれわれが、IDE製品の位置づけを軽く考えているならば、このタイミングに、日本でデベロッパーカンファレンスを開くことはなかったと思います。事業の売却先が決まるまで様子を見て、今回はキャンセルするという決断を下してもよかったのです。カンファレンスの場において、新会社で、新しい製品を作っていこうと考えているわれわれの熱意を、日本のユーザーにも理解してほしかったのです。
--IDE事業については、売却先を探している段階とのことですが、どういったところがベストだと考えていますか。
売却先については、いろいろなうわさが飛び交っていますね。見る分には、結構楽しいものです(笑)。
ただ、われわれのIDE製品群にとってベストな選択は、デベロッパー製品、データベース製品に特化した新しい会社を興すことだと思っており、それを理解して投資をしてくれる投資家を求めています。対象としては、通常のキャピタリスト、ベンチャーキャピタル、公開、非公開の企業のいずれも考慮しています。
これまで、デベロッパーからの声の中には、ボーランドがIDEに関するマーケティングや広告宣伝をもっとしっかりやったほうがいいのではないかというものもありました。現在、仮に“Devco”と呼んでいる新会社では、今後よりフォーカスを当ててビジネスを展開していきたいと考えています。常に念頭に置いているのは、ユーザー、IDE製品、IDE事業にかかわる社員のすべてに対して配慮し、ベストな方法を考えてくれる相手です。決して、最も資金が豊かであるという理由で売却先は決定しません。
今回の売却決定にあたり、ボーランドでは社内にリーダーシップチームを発足させました。私もそのチームの一員です。このチームでは、投資の目論見書という形で、事業内容のとりまとめを進めており、今後、投資家に対してプレゼンテーションをしていきます。
最終的な売却先の決定は、CEOであるTod Nielsenと取締役会が下しますが、リーダーシップチームは彼らに対して提言をすることができます。私自身は、新しい事業体の一員になることを公開していますし、できる限りのことをして、今後もデベロッパーのみなさんのために働きたいと考えています。
最近ではチーフサイエンティストのAllen Bauerも、ブログで今後のプロセスについて書いています。われわれとしては、コミュニティの方々に対して、現在どういった状態にあるかを常に見ていただけるようにしたいと思っています。