NECと東芝、256Mビット級のMRAM実現に向けた基盤技術を共同開発

ニューズフロント

2006-06-06 22:01

 NECと東芝は6月6日、256MビットクラスのMagnetic Random Access Memory(MRAM)実現に必要な基盤技術を発表した。両社は、共同開発した技術を用いて記憶容量16MビットのMRAMを試作し、256Mビットクラスまで高集積化した場合でも作動することを検証した。

 MRAMは、メモリ素子の磁化方向の違いで情報を蓄積するメモリ。電荷で情報を保持する現在の一般的なメモリと違い、無限回数の書き換え耐性や不揮発性といった特徴を備える。MRAMで使う磁気抵抗素子であるMTJ素子は、半導体プロセス終了後に作製可能であり、CMOSデバイスと混載しやすい。MRAMには、1V程度の低いセル動作電圧や、既存メモリよりも高い動作温度というメリットもある。

 両社は、2枚の磁性薄膜で絶縁膜を挟む構造のMTJ素子について、独自開発のプロペラ型素子形状を採用した。これにより、メモリセルに対する書き込み可能な時間が拡大し、誤書き込みの低減に成功した。また、誤書き込み低減の効果により、「約4mAという世界最小の書き込み電流値での安定動作が可能となった」(両社)。

 さらに、両社は配線構成の改良、電流駆動の最適化により低電圧動作および高速読み書きを実現する回路技術と、MRAMの微細加工に必要な磁性体のエッチング技術など各種プロセス技術も開発した。試作した16MビットMRAMの主な仕様は以下のとおり。

  • 電源電圧:1.8V
  • 製造プロセス:130nm CMOS、240nm MRAM
  • サイクル時間:34n秒
  • 読み出し/書き込み帯域幅:毎秒200Mバイト
  • セルサイズ:1.872平方ミクロン

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  2. ビジネスアプリケーション

    新規アポ率が従来の20倍になった、中小企業のDX奮闘記--ツール活用と効率化がカギ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    改めて知っておきたい、生成AI活用が期待される業務と3つのリスク

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]