インテル、HDDより高速なNANDフラッシュメモリドライブを発表

文:Tom Krazit(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-03-13 15:17

 フラッシュメモリはもはや携帯電話だけのものではない。フラッシュメモリドライブが、PCやサーバの領域にも進出しつつあり、Intelもこの流れに乗ろうとしている。

 Intelは米国時間3月12日、NANDフラッシュメモリドライブの「Intel Z-U130 Value Solid-State Drive」を正式に発表した。PCメーカーやサーバメーカーはハードドライブの代わりとしてこれを利用でき、性能も向上するという。IntelのNANDフラッシュメモリ部門で製品マーケティングマネージャーを務めるGreg Matson氏によると、多くの場合、フラッシュメモリドライブがすぐにハードドライブの代用となることはないだろうが、新興市場では、フラッシュメモリはPCに情報を格納するための低価格かつ信頼できる手段となるだろうという。

 Matson氏はまた、PCやサーバでフラッシュメモリ技術を利用する利点として、OSの起動を高速化できる点も挙げた。Z-U130 Value Solid-State Driveは1Gバイト〜8Gバイトまで4種類のモデルが用意される。Intelでは価格は公開していないが、Matson氏によると、ローエンドのPCに搭載されている40ドル〜50ドルのハードドライブの半分以下という。

 Intelはこれとは別に、「Robson」という開発コード名を持つフラッシュメモリ技術の開発も進めている。Robsonは、ノートPC向け技術の次世代版Centrino「Santa Rosa」(開発コード名)とともに2007年前半に発表される予定だ。Robsonも性能改善を目的としているが、ノートPC向けに設計されるフラッシュメモリ技術となる。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 62 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]