メディア1枚で60Gバイト保存可能--コニカミノルタオプトのUDO光ディスク

ニューズフロント

2007-06-11 19:24

 コニカミノルタオプトは6月11日、Ultra Density Optical(UDO)方式の光ディスクシステム製品系列「UDOドライブ」「UDOライブラリ」「UDO AAシリーズ」で、最大記憶容量60Gバイトの製品を6月中旬より販売すると発表した。価格はオープンとする。

 UDOは、相変化光ディスクに青色レーザーでデータを記録する技術。英Plasmonなどが開発し、欧州電子計算機工業会(ECMA)が規格として認定した。書き換え型と追記型の2種類がある。5.25インチのカートリッジ型ディスクを記憶メディアとして使い、両面で60Gバイトのデータを記録できる。今後、2009年には120Gバイト、2012年には240Gバイトといった大容量化の開発も進んでいるという。

 コニカミノルタオプトは、単体のUDOドライブを2モデル、ジュークボックスタイプのストレージ装置であるUDOライブラリシステムを9モデル、アーカイブアプライアンス製品のUDO AAシリーズを6モデル用意する。UDOライブラリシステムとUDO AAシリーズは1台で638枚までのUDOメディアを格納可能で、最大記憶容量は38.2テラバイトとなる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 56 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. ビジネスアプリケーション

    生成 AI の可能性を最大限に引き出すためにできること—AI インフラストラクチャの戦略ガイド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSMに取り組むすべての人へ、概要からツールによる実践まで解説、「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]