IBMが22ナノメートルチップの開発を推進

文:Brooke Crothers(Special to CNET News.com) 翻訳校正:矢倉美登里、長谷睦

2008-09-18 13:04

 IBMがコンピュータの演算分野で持つノウハウを活かして、次世代を担う22ナノメートルチップ技術の開発に取り組もうとしている。

 一般にチップは製造プロセスが微細化されるほど高速になり、電力効率も向上する。IntelとAdvanced Micro Devices(AMD)の2社は、プロセッサ製品ラインを65ナノメートル技術から45ナノメートル技術に移行中だ(AMDは、2008年の第4四半期に移行を開始する予定)。

 45ナノメートルの次の目標は32ナノメートルで、製造プロセスをここまで微細化するのはそれほど困難ではない。だが、22ナノメートルとなると話は違ってくる。

 ごく簡単に説明すると、従来の半導体チップ製造に使われているフォトリソグラフィ技術では、マスクを用いて光の当たる部分を制御し、「フォトレジスト」と呼ばれる感光性物質の表面を露光する。この過程によって回路が「印刷」される仕組みだ。だが、この工程は22ナノメートルで壁に直面する。「光の波長が印刷しようとしている物質と同程度の大きさになると、うまく行かなくなる」とIBMの有名エンジニア、Subu Iyer氏は説明する。難関は、193ナノメートルの光波長を使用して22ナノメートルプロセスを実現する点にある。

 「物理学的に、(22ナノメートル)は正攻法ではいささか無理な注文だ」とIyer氏は言う。同氏の説明によれば、IBMでは新たな集約演算法を用いて設計者が配置を決めた回路をマスク上のパターンに変換することで、193ナノメートルの光で22ナノメートルの回路を印刷可能にしたという。

 「設計データを解釈して、適切な光波長の光源に反応するマスクに転写する際には、途方もない量の演算が必要だ。われわれIBMでは非常に高速なコンピュータを作っている。だから、こうした超高性能のコンピュータを利用して、多くの演算を必要とする作業を行っているというわけだ」(Iyer氏)

 このプロジェクトには、Mentor Graphicsや凸版印刷など、IBMのパートナー企業数社が協力する予定だ。

 また、このプロジェクトは、拡張性を備え、エネルギー効率をさらに向上させたWebサービスを提供するIBMのクラウドコンピュータ戦略ともつながっている。IBMによると、クラウドコンピューティングを通じて顧客は「非常に柔軟でオープンな環境で」こうしたサービスにアクセスできるという。

 IBMは、22ナノメートルへの挑戦を以下のようにまとめている。「30年近くにわたり(中略)光学技術はレンズの開口数(フォトリソグラフィに使われるレンズの分解能を左右する数値)を向上させ、露光波長を短くすることによって発展を遂げてきた。だが、経済的および技術的な問題により、極紫外線(EUV)やナノインプリント技術、多層カラム電子ビームなどの次世代リソグラフィ技術が利用可能になるまで、従来のペースでの発展は望めないだろう」

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]