ARM、32ナノメートルモバイルプロセッサを披露

文:David Meyer(ZDNet.co.uk) 翻訳校正:中村智恵子、小林理子

2009-02-17 12:13

 モバイルチップアーキテクチャを手がけるARMは、IBMの32ナノメートル(nm)High-kゲート絶縁膜とメタルゲートを組み合わせた技術をベースとした初のプロセッサとなる「Cortex」プロセッサを発表し、デモンストレーションを行った。完全な製品化は2010年初めを予定しており、省電力で多機能を実現すると同社は語っている。

 デモ用のプロセッサはバルセロナで開催中のGSMA Mobile World Congressで現地時間2月16日に披露された。ARMによれば、協力企業はすでに同技術を利用した開発に取り組む用意ができているという。

 ARMのモバイルソリューションマーケティング部門のJames Bruce氏は、ZDNet UKの取材に応えて、「われわれに最初のテスト用金型が戻ってきたのは文字通り3日前のことだ。パートナー企業は32nm技術を利用した最初の開発を今にも始めていることだろう」と語った。

 このチップは、ARMのCortexプロセッサデザインと2004年に買収したArtisan Componentsから獲得した「Physical IP」プロトタイプライブラリを組み合わせたもので、テストチップはIBMの「Common Platform」をベースにしている。

 Bruce氏によると、32nm製造プロセス技術を利用した最初のシステムオンチップ(SoC)製品は2010年に登場する予定だという。同技術の長所として、消費電力の若干の改善は現行のモバイルチップデザインと比較しても明らかだと、同氏は語った。

 「システム全体で消費電力はおそらく5から10%削減される。しかしそれだけでなく、より高度な統合が得られる。つまり1つのチップにより多くのトランジスタを載せられれば、より高性能なパーツが得られることになる」と、Bruce氏は言う。

 「多くのことができるし、改善もされる。たとえばより良いグラフィックスが得られるといったことだ」とBruce氏は説明し次のように語った。「まずハイエンドなものを実現できれば、次は一般市場にむけて展開できる」

 ARMはやはり16日に、パートナー企業から出荷された同社のアーキテクチャを使った携帯電話向けプロセッサが100億基にのぼることを明らかにした。

 同社によると、2008年に出荷された平均的な携帯電話でARMベースのプロセッサが2基使用されており、一部のスマートフォンでは4基から5基使用されているという。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]