マイクロソフト、ヤフー買収を断念

文:Ina Fried(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2008-05-04 10:25

 Microsoftは米国時間5月3日、Yahoo買収案を取り下げたことを正式に認めた。

 Microsoft最高経営責任者(CEO)Steve Ballmer氏は、YahooのCEOであるJerry Yang氏にあてた書簡で、Microsoftは1株あたり33ドルを提案する意思があったが、Yahooが最低37ドルまで応じようとしなかったことを認めている。37ドルの場合、Microsoftが想定していた金額より50億ドル多くなる。また、この書簡でBallmer氏は、株主に直接提案することは否定している。

 Ballmer氏は、「このアプローチの場合、委任状争奪戦や株式公開買い付けを招くことになる」と述べている。「これまでのYahooとの協議を振り返った結果、Yahooを買収対象としてふさわしくないようにするための手段を、Yahooが当分の間とっていくだろう、とMicrosoftでは判断した」(Ballmer氏)

 Ballmer氏は特に、有料検索でGoogleと提携するYahooの計画について指摘した。「『敵対的な』提案に対処するあなた方の計画を、われわれは特に注意深く見守ってきた。あなた方は、今日Yahooで提供される主要な有料キーワード検索広告をGoogleにアウトソースすることにつながる提携を模索している」(Ballmer氏)

 そのような動きは、Yahooの戦略と長期の生存能力を弱らせ、エンジニアらを引き留めておく能力を損なうだけでなく、規制問題や法的問題を引き起こすと、Ballmer氏は述べている。

 Ballmer氏は声明で、Microsoftは自社の戦略を追求していくと述べた。

 Ballmer氏は、「注意深く検討した結果、Yahooの経済面での要求は、われわれにとって理にかなっていないと確信している。われわれが提案を取り下げることは、Microsoftの株主、従業員、そのほかの株主にとって最大の利益になる」と述べた。「Microsoftには優れたチーム、すばらしいプランがあり、革新的な新サービスやビジネスパートナーとの戦略的な取り引きを通じて成長してゆくことが可能である。Yahooを取得すれば、戦略を加速させることが可能になるが、Yahooなしでも、ゴールに向かって進むことができると確信している」とBallmer氏は続けた。

 Yang氏への書簡で、Ballmer氏はMicrosoftからの提案がYahooの株主たちにとってベストの選択肢であると、繰り返している。

 「今もわたしはMicrosoftの提案が、Yahooの株価を正当に評価する唯一の選択肢だったと信じている。YahooとYahoo株主はわれわれと合意しなかったことで、非常に大きなチャンスを逃した。しかし、合意に至らなかったことは明らかだ」(Ballmer氏)

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]