アドビのPDFがISO標準に

文:Martin LaMonica(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2008-07-03 11:52

 一般に広く利用されているAdobe SystemsのPortable Document Format、お馴染みの名前で言えばPDFが現地時間7月2日に、国際標準化機構(ISO)によって新たな標準として認証された。

 AdobeはPDFテクノロジの主要な開発者であり、特許保有者でもある。そしてこの2日に、PDFバージョン1.7の仕様すべてが、ジュネーブに本部を置くISOに標準として認証されたのだ。この認証は、AdobeがPDF仕様をAssociation for Information and Image Management(AIIM)に公開し、ISO認証への道筋を拓いてから1年半後のことである。

 ISOは新規格(ISO 32000-1:2008)についてのプレスリリースで、Adobe Systemsの最高技術責任者(CTO)であるKevin Lynch氏のPDF普及に関する発言も引用した。Lynch氏はその発言の中で「オープンな形式に対する政府や企業からの要求が高まっているなか、外部の関係機関がPDFの仕様の保守に関わっていくことで、イノベーションの推進や、過去15年間に渡って進化してきたリッチなPDFエコシステムの拡張がより進むことになる」と述べている。この発言は、AIIMに対する仕様公開時に同氏が行った発言とほぼ同じであるものの、ISOが認証したファイル形式すべてに対してあてはまることだ。ISOに認証されたファイル形式は政府や大企業にとってより魅力的なものとなるのである。

 コンシューマーにとってもこれまでは、ウェブ上にあるPDF形式へのリンクは運試しのようなものとなっていた。PDFファイルは、ブラウザからAdobe自身のReaderプラグインを使って参照しようとすると非常に時間がかかることで知られている。Adobe以外では、Appleが同社のSafariブラウザ中にPDF形式の描画機能を統合する一方で、Firefoxユーザーはこのプロセスを高速化するためにFoxitといったサードパーティのソリューションに道を求めている。同様に、GoogleにおけるPDF検索では「HTMLバージョン」という選択肢がかねてから提供されており、ユーザーはPDF形式のファイルを開くことなく迅速に文書を表示させることができるようになっている。

 ISOによって承認されたファイル形式としては他に、MicrosoftのOffice Open XMLがあり、この形式は2008年4月に承認投票を通過している。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    標準化されたOS「Linux」で実現するIT環境の効率化、検討すべき9つの事項とは

  2. クラウドコンピューティング

    CentOS Linuxアップデート終了の衝撃、最も有力な移行先として注目されるRHELの今

  3. クラウドコンピューティング

    調査結果が示す「Kubernetes」セキュリティの現状、自社の対策強化を実現するには?

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. 運用管理

    AWSに移行することのメリットと複雑さ--監視ソリューションの導入から活用までを徹底解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]