ノーテル、連邦破産法11条の適用を申請

文:Marguerite Reardon(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2009-01-15 12:28

 かつて隆盛を誇った通信機器メーカーNortel Networksが現地時間1月14日、連邦破産法11条の適用を申請した。

 Nortelは2001〜2002年に通信業界を直撃したITバブル崩壊以降、経営基盤の回復に取り組んできた。しかし、最近の信用危機が最終的に、Nortelによる運営資金の調達を困難にし、同社の終末を告げることになるかもしれない。また同時に、同社の音声のみを扱う通信機器の需要が大幅に落ち込んでいる。

 Nortelの経営陣はここ数カ月間、経費削減に取り組んできた。同社はまた、生き残りをかけて資産の一部を売却する動きもあった。それでも同社は、増大する債務の支払いや売り上げの急落に対応しきれなかったようである。

 カナダのオンタリオ州トロントに本社を置く同社にとって、最も差し迫った問題は380億ドルに上る債券の利払いである。The Wall Street Journalの報道によると、Nortelは今週、1億700万ドルの利払い期日を迎えるという。

 破産保護が必ずしも企業の終焉に結びつくわけではないが、現在の経済状況の中で、ただでさえ経営難の同社にとって、同社製品に対する顧客の購買欲を刺激するのがさらに困難になるという悲惨な状況になる可能性がある。こうした傾向については、最近になって米連邦会議に救済を求めた自動車メーカーらも、顧客はサービスの存続が危ぶまれる企業から購入しようとしないだろうとして、支援を要請する論拠としている。

 Nortelにはおよそ26億ドルの現金があるため、少なくとも2010年まではもつだろうとみるアナリストもいる。だが、業界専門家の中には、同社の困難はよりいっそう深くなっているので、連邦破産法11条による再編中に事業が分割され、売却される可能性が高いのではないかとみる向きも多い。

 ニューヨーク証券取引所は2008年12月、Nortelに対して株価が1ドルの下限を上回らなければ上場廃止にすると通告していた。同社の株価は現在32セントまで下落している。

 こうしたNortelの状況は、長年にわたる戦略の失敗によって徐々に企業価値を失った結果といえる。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]