マイクロソフトに「Word」の販売差し止め命令--米特許侵害訴訟

文:Steven Musil(CNET News) 翻訳校正:編集部

2009-08-12 16:23

 テキサス州東部地区連邦地方裁判所は米国時間8月12日、Microsoftに対し、特許権侵害を理由に現在の形での「Microsoft Word」製品の販売を中止する判決を下した。同製品はMicrosoftにとって主力製品の1つである。

 原告であるi4iの弁護士が発表した声明によると、同地裁の判事であるLeonard Davis氏は、「Microsoftが、カスタムXMLを含む.XML、.DOCX、.DOCMファイル(XMLファイル)を参照可能ないかなるMicrosoft Word製品も、米国内で販売および輸入することを禁止する」という終局差し止め命令を出したという。

 Microsoftにコメントを求めたがすぐには回答を得られなかった。もっとも、同社はこの判決に対して上訴する計画であると声明で述べた。

 トロントに本拠を置くi4iは2007年3月にMicrosoftを訴え、i4iが1998年に取得したドキュメントシステムに関する同社特許(特許番号:5787449)が侵害されたと主張していた。

 XML(Extensible Markup Language)という言語では、ページの意味や構造を記述することができ、機械だけでなく人間も理解できる説明を加えられることが主な特徴の1つである。所定の定義に基づいて記述するHTMLと異なり、XMLでは、開発者自身が価格や製品名などのタグを独自に定義できる。

 テキサス州タイラーの連邦陪審は5月、「Word 2003」および「Word 2007」に使用されている独自のXMLタギング機能がトロントに拠点を置く企業i4iの特許を侵害しているとして、Microsoftに2億ドルの支払いを命じた。

 そして今回、Microsoftは3700万ドルの判決前利息に加え、意図的に侵害行為をはたらいたとしてさらに4000万ドルの支払いを命じられた。同社は60日以内に差し止め命令に従うよう求められているほか、係争の対象となったXML機能を搭載するWord製品のテスト、デモ、マーケティングを禁じられている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事をシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。 原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 62 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  3. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  4. セキュリティ

    【マンガで解説】なぜ中小企業でも最新のセキュリティ対策を強化しなければいけないのか?

  5. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す、通信業界の「生成 AI 活用」インパクト--成果を達成する 4 つのユースケース

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]