主要DNSサーバのトラフィックが急増、サイバー攻撃の兆候の可能性

文:Joris Evers(CNET News.com) 翻訳校正:大熊あつ子、長谷睦

2007-02-07 20:04

 米国時間2月6日、インターネットのバックボーンの重要部分が悪質なハッカーの攻撃を受けた徴候が確認された。しかしセキュリティ専門家によると、今のところ被害はないようだ。

 問題の攻撃はドメイン名システム(DNS)を狙ったもようだ。DNSは、「News.com」といったテキストベースのドメイン名をインターネットに接続しているサーバのIPアドレス(数字の組み合わせで表現される)に変換、あるいはその逆の変換を行うものだ。そして、複数の専門家が6日未明、こうしたDNSサーバのうちの重要な何台かについて、トラフィックの急増を確認した。これはサイバー攻撃の兆候だ。

 ルートサーバと呼ばれる主要なDNSサーバの1つを管理する団体、Internet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)で最高技術責任者(CTO)を務めるJohn Crain氏は「尋常ではない規模のトラフィックがDNSサーバを攻撃している。ときおり大規模な攻撃が確認されることもあるが、今回はかなり多くのサーバに異常なトラフィックが発生しており、かなり大規模と言える」と話している。

 ただし、Crain氏は、DNSサーバが激しい攻撃に耐えたことを強調し、次のように述べた。「腹の立つ話だ。おかげでわたしは睡眠を邪魔された。複数のシステムで同時にこのようなことが起こるのは、まったく異例のことだ。しかし、インターネットユーザーにこの攻撃の影響は出ていない」

 DNSは、インターネットのアドレス帳のようなものだ。正式なルートDNSサーバは13台あり、DNS階層の最上位に位置している。これらのルートサーバは、インターネットサービスプロバイダ(ISP)などに置かれた他のDNSサーバが、あるウェブサイトに該当するIPアドレスを持っていなかった場合にのみ、クエリを受け取る。

 DNSの一部が機能を停止すると、ウェブサイトにアクセスできなくなったり、メールが配信できなくなったりするおそれがある。しかしDNSには柔軟性を持って構築されているので、DNSに対する攻撃はめったない。2002年に同様のサービス拒否(DoS)攻撃が発生したが、これも失敗に終わっている。

 Symantec Security Responseの研究員、Zully Ramzan氏は「重要なのは、一般の(インターネット)利用者にほとんど影響が及ばなかったことだ。サーバは攻撃に持ちこたえた」と指摘する。「そもそも、インターネットは核攻撃があってもダウンしないネットワークとして設計されているはずだ」

 DNSシステムを狙ったとみられるデータトラフィックの集中攻撃は、6日の午前2時30分(米国太平洋標準時)ごろから始まった。このとき、複数のルートサーバがトラフィックの異常な増加を確認している。Ramzan氏によると、なかでも特に集中して攻撃を受けたのが、米国防総省(DoD)が運用する「G」サーバと、ICANNが運用する「L」サーバだったという。ICANNのCrain氏も、この事実を認めている。

 今回の攻撃について、ICANNとSymantecではインターネットへの影響はほとんどなかったとしているが、実際にはISPの1つ、Neustarで通信速度の減速が確認されている。同社では「機能停止ではなく、機能低下と呼ばれる現象だ。機能はいっさい停止していないが、影響は明らかにあった」との見解を示している。

 Ramzan氏とCrain氏の両氏とも、トラフィック急増の本当の原因はまだ特定されていないと述べている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]