マイクロソフト、Unix関連機能の提供形態を変更へ

2005-09-02 11:21

 Microsoftは、「Windows Server」オペレーティングシステム(OS)の今後のバージョンでUnix機能をより充実させていく予定だが、これとは別の「Services For Unix(SFU)」製品については作業を中止するという。

 同社はこれまで、WindowsとUnix環境を統合するソフトウェアツールを、SFUパッケージとして提供してきた。SFUはかつては有料とされていたものの、Microsoftは2004年前半に、Windowsユーザーの同ツールの利用を無料化していた。

 Microsoftは、2005年末にリリースするサーバOS「Windows Server 2003 R2」に、そうした機能の一部を組み込む意向だ。また同社は、スタンドアロンのSFU製品はこれ以上リリースしないことも発表している。

 Windows Server部門ディレクターSamm DiStasioは、MicrosoftはWindows ServerディスクにSFUコンポーネントの一部を単に追加しただけでなく、同OSとそれらの機能の統合性を深めるため、大きな力を尽くしたと話している。

 「単なるバンドル製品ではない」(DiStasio)

 R2には、アプリケーションをWindows上で動作させる新たなアーキテクチャが搭載され、WindowsおよびUnixプログラミングインターフェースのどちらも利用できるようになると、DiStasioは述べた。

 またDiStasioは、R2以降のリリースにもUnixツールを組み込んでいくとしたが、同OSとは別に何らかのツールが提供される可能性も否定しなかった。

 R2への新機能搭載の目的は、SFUと同様、WindowsとUnixの混合環境にあるユーザーや、WindowsでUnixプログラムを利用したいと考えるユーザーをサポートすることにあるという。

 「R2はそうした望みを抱くユーザーに、(Windowsへの移行)作業を行い、双方を共存させるツールを提供する」(DiStasio)

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]