Linux標準化団体のFSG、中国に研究所を開設--不適切な派生ディストリビューションを防止へ

文:Aaron Tan(ZDNet Asia)
翻訳校正:河部恭紀(編集部)

2006-01-17 14:37

 中国におけるLinuxディストリビューションの業界標準遵守をねらい、Linuxの認証研究所が同国で開設された。

 「Linux Standards Base(LSB)」を管理する米国の非営利団体Free Standards Group(FSG)によれば、このような研究所が米国外で開設されたのは初めてであり、運営にはFSGと中国電子技術標準化研究所(CESI)が共同で当たるという。

 LSBは、Linuxベースシステムの不適切な派生を防ぐために作られ、Linuxマシン間の相互運用性を向上するために、バイナリ共通規格の開発および促進を目的としている。

 FSGのマーケティング担当ディレクターであるAmanda McPhersonは、ZDNet Asiaによる電子メールでの取材に対し、中国での研究所開設については、同国政府の方からFSGに持ちかけられてきたものだと述べた。

 「中国政府の希望としては、われわれの規格を同国の規格として採用し、それを試験および認証できるようにすることだった」とMcPhersonは説明した。「各構成要素の中国語訳や、同国のソフトウェア提供業者との連携向上のために、認証機関が中国に必要とされていた」(McPherson)

 中国政府がLSB規格の使用および認証を承認することは、Linuxの世界統一規格を維持するための重要なステップである、とMcPhersonは述べる。これはまた、Red HatやNovellなどのLinuxディストリビューションのみならず、Intelなどのハードウェアベンダーのための巨大な市場の開放につながるであろう。さらに重要なことには、同研究所が断片化をなくすことで、Linuxの使用が拡大されるであろう、とMcPhersonは予測する。

 Linuxの成長に対する最大の障壁のひとつは分派である。分派が発生することで、Linuxディストリビューションのために書かれたソフトウェアが他のLinuxディストリビューションでは動作しなくなる場合がある。LSBの目標は、規格に準拠したLinuxオペレーティングシステム(OS)ならばソフトウェアアプリケーションの動作が可能になるバイナリ標準を開発および促進することである。

 中国では現在、多数のLinuxディストリビューションが存在する。主要なディストリビューションとしては、Sun Wah Linux、Red Flag Linux、CS2C Linux、Red Hat、Novell SUSEなどがある。これらは全てLSBに準拠している、とFSGのエグゼキュティブディレクターを務めるJim Zemlinは述べる。「もし中国でLinuxの非標準バージョンが根付いていたとしたら、当地でのLinux使用は著しく妨げられていたであろう」(Zemlin)

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]