「Linuxサポートはオラクルにとって戦略的価値あり」:Ubuntuプロジェクトの創始者が語る

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2006-10-23 19:32

 OracleにはLinuxをサポートする能力があり、LinuxのサポートはOracleにとって「戦術的な価値」がある。米国時間10月20日、Ubuntu Linuxプロジェクトの創始者で、将来Oracle のパートナーとなる可能性のあるMark Shuttleworth氏はこのように述べた。

 Ubuntuの開発を支援をするCanonicalの創設者兼最高経営責任者(CEO)Mark Shuttleworth氏は20日、CNET News.comの取材に対し、次のように語った。「LinuxのサポートがOracleに莫大な利益をもたらすとは思わない。将来的にも、同社にとって利益率が高い、興奮するような成長ビジネスには決してならないだろう。(こうした製品は)コモディティ化して(利幅の薄い)ビジネスになりつつある」

 「しかしだからといって、(Linuxのサポート)分野で影響力を持ったり、事業展開することがOracleにとって戦略的価値がないわけではない」(Shuttleworth氏)

 Shuttleworth氏は、Oracle OpenWorldカンファレンスの前夜に取材に応じたが、そこではOracleがUbuntu Linuxを採用する計画であるとの報道がなされている件や、Canonicalが実際に(Oracleとの)提携に向け取り組んでいるのか否かについてはコメントを避けた。また、Canonicalのビジネス開発マネージャーのChristopher Kenyon氏も以前、Oracleが無償版データベースソフトウェアのOracle Database 10g ExpressがUbuntu Linux上で稼働するようにしていることに言及しているが、両社の正式な提携については言及を避けた。

 しかしShuttleworth氏は、Oracleが急速にLinuxのサポートを強化する可能性は低いとの見通しを示した。「(Oracleが)いつまでに(Linuxのサポートを)どの程度強化するといった大々的な発表をすることはないだろう」(同氏)

 しかし、Jefferies & Co. のアナリストKatherine Egbert氏の見解は、Shuttleworth氏の見方とは対照的だ。Egbert氏は先週発表したレポートの中で次のように述べている。「われわれは、Oracleが、ソフトウェアスタックがプリインストールされたハードウェアアプライアンスか、ソフトウェアアプライアンスを間もなく開催されるOracleWorldか、あるいは10月26日に開催される投資家向けの説明会で発表すると見ている」

 OracleがLinuxをサポートするのではないか、との憶測を呼んだきっかけは、同社のCEOであるLarry Ellison氏が4月に、「フルスタック」のソフトウェアが欲しいと発言し、さらにOracleがLinuxのサポートやバンドルを行う可能性を示唆したことだった。

 Oracle版Linuxは、Linuxディストリビュータ最大手のRed Hatにとっては脅威となる可能性がある。しかし、OracleがLinuxをサポートすることを同社の顧客が熱望しているか否かは不透明だ。Oracleは1999年に、同社のデータベースと、OSを組み合わせた「Raw Iron」プロジェクトを立ち上げたが、結局失敗に終わった。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]