Nintendo OS開発中:ECMAScriptで操作可能

後藤大地(オングス)

2007-12-04 16:09

 任天堂が研究システムとして開発しているオペレーティングシステムに「esオペレーティングシステム」がある。随時開発が続けられているが、パッケージで公開されているのは10月11日に公開されたesオペレーティングシステム バージョン0.1.0だ。現在も開発は継続しており、12月3日にもSVNリポジトリに修正がコミットされている。

 esオペレーティングシステムではインターフェイス定義言語でオブジェクトインタフェースを記述し、C++でソフトウェアコンポーネントを開発していくことでOSの開発としている。esオペレーティングシステム自身の操作はECMAScriptインタープリタを経由しておこなうようになっており、すべてのオブジェクトインタフェースが同インタプリタから操作可能だ。

 esオペレーティングシステムはQEMUを使って開発されており、i386アーキテクチャで動作する。現在開発が進められているOSだが、情報を日本語で得られる興味深いプロジェクトでもある。今後も注目していきたい。

 それにしても、Nintendo esを略してnesというのがなんとも……

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 56 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. ビジネスアプリケーション

    生成 AI の可能性を最大限に引き出すためにできること—AI インフラストラクチャの戦略ガイド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSMに取り組むすべての人へ、概要からツールによる実践まで解説、「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]