米フリーライターら、AndroidをASUS Eee PCに移植

文:Brooke Crothers(Special to CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2009-01-05 15:16

 米国時間1月1日、2人のフリーライターがブログVentureBeatに投稿し、GoogleのAndroidオペレーティングシステムをASUS Eee PCに移植したことを明らかにした。果たして、これはネットブックの新たなトレンドになるのだろうか。

 投稿したのは、新興企業Mobile-factsを運営するMatthäus KrzykowskiとDaniel Hartmannの両氏。オープンソースであるAndroid OSを4時間かけてネットブックASUS Eee PC 1000Hに移植したのだという。

 両氏はAndroid搭載ネットブックについて、いささか興奮気味の筆致で次のように結論づけている。「(シリコンバレーにある)あまたのソフトウェア企業にとって、これはAndroidが確実な支持母体のあるオープンなオペレーティングシステムでありソフトウェアを開発しうるだけの完成度を持っていることを意味する。しかも、GoogleにはウェブブラウザChromeがある。デスクトップとウェブブラウザを一体として開発することができるのだ。こうしたことを考えると、これまで以上に精妙かつ安価でダイナミックな使い方のできるウェブアプリケーションの新たな波が生まれるかもしれない」

 これがVerizonかASUSの言だとすれば新製品ニュースだが、そうではない。したがって、これは単なる興味深い実験でしかない。もっとも、両氏は、GoogleのOpen Handset Alliance(OHA)に参加するIntelがAndroidノートパソコンの実現に一役買うとしている。

 確かに、OHAにはよく知られた企業等が名を連ねており、その多くはChina Mobile、Broadcom、LG、NTT DoCoMo、Nvidia、Samsungなどの大企業や団体だ。

 ところで、その1つであるQualcommには自社製プロセッサSnapdragonを搭載しRed Flag Linuxが動くネットブックの試作品がすでにあり、同社は、Acer、ASUS、東芝などの大手PCメーカーが採用を計画しているとしている。

 こうした状況にあっても、Qualcommの提携企業はAndroidを選ぶだろうか。その上、Androidを最初に搭載した携帯電話機T-Mobile G1にチップセットを供給したのはQualcommなのだ。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 62 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  3. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  4. セキュリティ

    【マンガで解説】なぜ中小企業でも最新のセキュリティ対策を強化しなければいけないのか?

  5. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す、通信業界の「生成 AI 活用」インパクト--成果を達成する 4 つのユースケース

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]