インテル製チップの脆弱性で、研究者がOSベンダー各社の対応を非難

Renai LeMay(ZDNet Australia)

2005-05-30 09:59

 オペレーティングシステム(OS)ベンダーのなかには、セキュリティ上の欠陥が公開される2カ月前に通知を受けながら、いまだにその問題を解決していないところがあると、あるセキュリティ研究者が主張している。

 Colin Percivalは5月13日に行われたあるカンファレンスで、ハイパースレッディング技術を搭載したIntelのCPUに影響を与える脆弱性について、その詳細を発表した。

 この脆弱性を悪用すると、複数のユーザーが同時にログインできる設定のサーバから、パスワードなどの機密情報を盗み出せてしまう。

 FreeBSDのセキュリティチームのメンバーであるPercivalは、BSD関連のOSメーカーのほか、SCOやUbontu Linuxなどから、この問題に対する公式な回答を受け取った。しかし、LinuxベンダーのRed HatやNovell、Mandrivaらは対応が遅く、Microsoftも同様だとPercivalは述べている。

 「私がこの問題を3月のはじめに報告したことを考えると、各社はパッチを1カ月前に--この問題が5月13日に公開される前にパッチを十分テストできるように--完成させておくべきだった」(Percival)

 「私はその日に自分の論文を発表すること、そして彼らがそれまでに必ず(パッチを)準備すべきだということを各社にはっきりと示していた」ともPercivalは述べている。

 Red Hatの関係者によると、同社のセキュリティチームはこの問題の影響度を「中程度」と評価しており、この脆弱性の悪用に利用されるOpenSSLツールキットの製作者と現在パッチ作成に取り組んでいるという。

 Microsoftは現在Percivalの報告を調査中だが、現時点でこの方法を使った実際の攻撃事例は把握しておらず、同社の調査が完了するまでは行動を控えるつもりだと、同社関係者は述べている。

 またNovellの関係者は「われわれはこの問題を把握しており、現在この問題について調査を進めている」と述べている。

 Percivalは、Intelの反応も問題だとしている。同社はこの脆弱性の危険性を「非常に低い」としている。

 「Intelは(この欠陥を)単純化し過ぎている。この欠陥によって、あるマシンを利用するユーザーらが互いのデータを盗めてしまうおそれがある」(Percival)

 この問題の影響を受けるのはマルチユーザーのサーバだけだが、こうしたサーバは広く使用されている。「最も明らかな例は、大多数の小規模なEコマースサイトが利用している共有ウェブサーバだ。これらのシステムでは、この欠陥は非常に深刻だ」(Percival)

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]