Twitterで脆弱性突くワームが出現--作成者は17歳の少年

文:Steven Musil(CNET News.com) 翻訳校正:矢倉美登里、高森郁哉

2009-04-13 12:16

 Twitterの脆弱性を突く第2のワームが米国時間4月12日、このマイクロブログサイトで広がり始めたが、ニューヨーク市ブルックリン区に住む10代の若者が、自身のウェブサイトを宣伝するために両方のワームを作成したとCNET Newsに語った。

 「Mikeyy」ワームは、4月11日に広まった「StalkDaily」ワームとよく似ており、ユーザーのページにメッセージを勝手に投稿する。Mikeyyワームは4月12日早朝にTwitterで広まり、「Mikeyy I am done...」「MikeyyMikeyy is done.」「Twitter please fix this, regards Mikeyy.」といったメッセージを投稿し始めた。

 ブルックリンに住むMichael Mooney君(通称「Mikeyy」、17歳)はTwitterを活用するニュースサービスBNO Newsに、「退屈しのぎに」ワームを作成したと語った

 「日常的に好んでウェブサイトの脆弱性を探し、あまり大きな被害を与えないよう心がけながらも、ワームか何かを仕掛けて開発者が問題を認識する機会を提供しつつ、そうすることで自分自身や自分のウェブサイトを宣伝している」と、Mooney君はBNO Newsに語った。

 Mooney君はCNET Newsに対し、彼のサイトは2週間ほど前に開設され、現在905人の会員がいるが、「ワームのおかげで会員が急増している」と述べた。

 4月11日に広まったメッセージは、短いメッセージをやりとりできるTwitterに似たマイクロブログサイトStalkDaily.comを宣伝していた。StalkDaily.comは当初、ワームとは無関係だと主張していたが、「白状して、ワームに対する責任を認める」というメッセージを投稿した。

 Twitterは、ワームが広まる原因となったセキュリティホールを修復したと発表した。

 「攻撃によって書き換えられたページを削除し、この『ワーム』が広まる原因となったセキュリティホールを修復する措置を取った。この攻撃によるパスワードや電話番号などの個人情報の流出は一切なかった」と、Twitterは4月11日に声明の中で述べている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]