グーグルとマイクロソフト、本当の悪者はどっち?--RSA Conference 2009レポート

藤本京子(編集部)

2009-04-25 08:24

 検索エンジンで一躍有名になり、いまやテクノロジー企業として人気ナンバーワンとも言われるようになったGoogle。しかし、Googleは本当に「クール」で「カッコイイ」のだろうか。「確かにGoogleはすばらしい。私も株で大もうけさせてもらったし、感謝している。でも今一度、彼らがやっていることをよく考えてみよう」と、Internet Security Advisors Group 社長 兼 CEOのIra Winkler氏は言う。同氏は、米国で開催中のセキュリティカンファレンス「RSA Conference 2009」にて「Is Google Evil?」(Googleは悪なのか?)と題した講演を行った。

Winkler氏 Internet Security Advisors Group 社長 兼 CEOのIra Winkler氏

 Winkler氏はまず、Googleがユーザーの検索履歴を保持していることに疑問を投げかける。「彼らは検索サービスを提供し、ばく大な数のウェブサイトをインデックスしている。そして検索の最適化のために、ユーザーの検索履歴を保有しているが、それを何カ月も持ち続ける必要があるのだろうか」とWinkler氏は指摘する。

 「Googleは個人を特定できるような情報は持っていないと言うが、IPアドレスは保持している。たかがIPアドレスと思うかもしれないが、IPアドレスはCookieのようオフには設定できない。それにGoogleは、個人を特定できる情報はないとしながらも、実際にはGmailやGoogle AppsなどGoogleの提供するサービスを使う際にログインするよう要求している。ユーザーは当たり前のようにログインしてこれらのサービスを使っているが、これは本当に安全なことなのだろうか」(Winkler氏)

嫌われ者のMicrosoft 対 クールなGoogle

 ここでWinkler氏は、「嫌われ者のMicrosoftと、皆がクールだと言うGoogle」を比較した。Microsoftは、生活のすべてをWindowsにて提供したいと考えている。そうすることで、彼らのソフトウェアが売れるからだ。Microsoftは個人のデータを入手しようとはしておらず、ソフトウェアの販売のみに注力している。

 一方のGoogleは、ソフトウェアを販売しようとはあまり考えていない。生活のすべてをサービスで提供し、提供するサービスで得られたユーザーのデータを管理している。Microsoftとは全く違うアプローチだ。「『さすがGoogleはMicrosoftと違ってクールだ。斬新的な企業はやることが違う』と皆声をそろえるが、この意見は昔、Microsoft支持者が言っていたことと似ている」とWinkler氏は指摘する。

 「例えば、試しにEric Schmidt氏をはじめとするGoogleのエグゼクティブをGoogleでサーチしてごらん。あまり重要な情報が出てこないだろう。過去にCNETでSchmidt氏の情報が公開されたこともあったが、現在こういった情報が出てこないのは、Googleが検索をコントロールしているからだと思わないか?」(Winkler氏)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  2. セキュリティ

    初心者にも優しく解説!ゼロトラストネットワークアクセスのメリットと効果的な導入法

  3. クラウド基盤

    信頼性と生産性を両立するアプリ環境の構築とは--先進的なIT戦略に取り組むためのガイドブック

  4. ビジネスアプリケーション

    組織全体にAIと生成AIの両方を組み込む方法--組織全体で自動化の活用により効率性と生産性を向上

  5. セキュリティ

    「脱PPAP」で押さえるべき3つのポイント--対応策にはTLS確認で支援するソリューションを

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]