「OAuth」プロトコルに脆弱性--Twitterがサポートを一時停止

文:Caroline McCarthy(CNET News.com) 翻訳校正:佐藤卓、長谷睦

2009-04-23 12:03

UPDATE ユーザーのログイン情報を利用する「補助キー」として機能するオープンソースプロトコル「OAuth」にセキュリティホールが発見され、「Twitter」や「Yahoo」などのサービスがOAuthのサポートを一時的に取りやめざるを得なくなったことが、米CNET Newsの調べでわかった。

 Twitterが実装されたばかりのOAuthのサポートを取りやめたことに、一部の開発者は当惑していた。ブロガーのJesse Stay氏は自身のブログ記事で、Twitterの開発者向けアプリケーションプログラムインターフェース(API)に課された他のさまざまな制約について取り上げた上で、OAuthのサポート中止は、マイクロブログサービスのTwitterが最近になっていかに「開発者の足をすくって」きたかを示す数多くの事例の1つだと述べている。

 CNET Newsでは、インターネットの安全性を守る見地から、このセキュリティホールの詳細は明かさないことにしたが、簡単に言えば、このセキュリティホールは、ハッカーがソーシャルエンジニアリングの手法を使ってユーザーをだまし、そのユーザーのデータを公開させるというものだ。この脆弱性をなくすにはOAuthプロトコル自体を修正する必要があるが、OAuthの開発者チームに近い筋の話によると、この脆弱性を利用した攻撃が行われた形跡はないとのことだ。また、この脆弱性を開発チームが察知したのは数日前で、現在複数のベンダーと対応策について調整しているという。解決策はまもなく発表されるものとみられる。

 この件は、Twitterにとっては特に大きな問題となっている。というのも、OAuthは、あるサービスのユーザーがパスワードを渡すことなく、当該サービスのAPIを利用しているサードパーティー製サービスを利用可能にするものだからだ。Twitterの場合は、「Twhirl」や「TweetDeck」などのクライアントから統計や分析用のアプリケーションに至るまで、外部の開発者によって作成された機能強化に大きく依存している。

 TwitterのAPI責任者、Alex Payne氏は米国時間4月22日、「こう言っては何だが、OAuthはまだベータ版だ。現在抱えている問題についてはまもなく解決されるはずだ」と(当然ながら)Twitterのつぶやきで述べている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]