「オープンソースソフトの改善に資源をつぎ込みたい」--グーグルがOpenOffice開発者の採用を計画

Stephen Shankland(CNET News.com)

2005-11-01 13:15

 Googleが「OpenOffice.org」の改良に取り組むプログラマの採用を計画している。これは、各種のオープンソースの取り組みに対して同社が親近感を抱いていることや、同社が実際的な感覚を持っていることを示すものといえる。

 OpenOfficeは、Sun Microsystemの「StarOffice」をベースに生まれたプロジェクトだ。Sunは5年前、このプロプライエタリなソフトウェアをオープンソースとして公開した。しかし、Microsoftの「Office」をライバルとする同プログラムに大きな注目が集まるようになったのはつい最近のことだ。

 Googleは現在、同社がOpenOfficeの開発に力を貸せると考えていると、同社のChris DiBona(オープンソースプログラム担当マネージャ)は述べている。同氏によると、GoogleではおそらくOpenOfficeが大量のメモリを必要とする点やダウンロードファイルの容量が80Mバイトにもなる点を改善できそうだという。

 「われわれは、エンジニアを何人か採用して、OpenOfficeの改良を手助けしたいと考えている」(DiBona)

 Googleはこれまで、オープンな環境で開発され、無償で公開されているオープンソースソフトウェアに親近感を示してきた。同社のプログラマの多くはオープンソース世代で、オープンソースのプロジェクトに携わることを自然なことと捉えていると、DiBonaは言う。しかし同時に、Googleにはビジネスの面でもオープンソース開発を正当化する理由がある。

 「Googleは、かなり多くのオープンソースソフトウェアを利用している。われわれは、このコミュニティの健全な状態を維持したいと思っている。また、オープンソースが業界で確実に競争力を維持できるようにもしておきたい」(DiBona)

 GoogleとSunは先月、複数のソフトウェアプロジェクトを推進するために提携したことを発表したが、ただしその詳細についてはほとんど明かさなかった。GoogleのCEO(最高経営責任者)Eric Schmidtも、OpenOfficeに関するコラボレーションについて質問された際、同社の持つ力が「(OpenOfficeの)普及拡大に役立つだろう」としか答えなかった。しかし、両社が協力を目指すほかのソフトウェアプロジェクトと同じく、OpenOfficeもMicrosoftのソフトウェアと直接競合することは周知の事実だ。

 IT業界で最も注目されている企業の1社であるGoogleの関与は、SunがOpenOffice.orgに注目を集めるのに役立っている。また、同ソフトウェアがMicrosoft Officeに代わるものとして真剣に検討されている理由はほかにもある。1つは、インターフェースが見直され、新機能が搭載された「OpenOffice.org 2.0」が先ごろリリースされたばかりであることだ。さらに、OpenOffice.orgは「OpenDocument」をサポートするが、これはMicrosoftのプロプライエタリなフォーマットにロックインされたユーザーを解き放つ標準ファイルフォーマットとして多くの支持を集めているものだ。

 DiBonaは、非プロプライエタリなソフトウェアの開発にGoogleが時間とコストを投資する理由について、競争上の事柄には触れなかった。

 「われわれは、Sunと協力する方法やユーザーを支援する方法を模索していた。オープンソースソフトウェアの改善は、資源をつぎ込むのにふさわしい部分だ」(DiBona)

Googleが利用しているオープンソース技術

 Googleは、同社のデータセンターで検索処理に使われている技術について、具体的な事柄を明かさないことで有名だ。このデータセンターは、8月だけで3億8000万人からのリクエストを処理した。しかし今回、DiBonaはその詳細の一部を明らかにした。

 同氏によると、Googleは主力サービスの検索用サーバをLinux OSで動かしているという。同社のLinuxコアは、Red HatやNovellのSUSE Linuxといったベンダーの提供するものではなく、Linux開発リーダーのLinus Torvaldsが「kernel.org」ウェブサイトで定期的に公開するバージョンを元にしたものだ。

 DiBonaによると、Googleはプログラミング言語の「Python」やデータベースの「MySQL」などのオープンソース技術を利用しているという。さらに、Googleの「Blogger」サイトはApacheウェブサーバソフトウェアで動いており、サーバ上にあるJavaプログラムを動かすのにTomcatを使っている。

 Googleでは、既存のほぼすべてのオープンソースプログラムのコンパイルに使われる「GCC」ソフトウェアも幅広く利用されている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]