IPA、12人の“天才”を認定--2006年度下期未踏ソフトウェア創造事業から

吉澤亨史

2007-10-23 19:09

 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は10月23日、「未踏ソフトウェア創造事業」で、2006年度下期事業で採択し支援した57件の中から、12人を「天才プログラマー/スーパークリエータ」として認定したと発表した。

 未踏ソフトウェア創造事業は、ソフトウェア関連分野の天才的な人材の発掘・育成を目的に実施しているもの。今回、2006年度下期事業で採択し支援した57件(未踏本体43件、未踏ユース14件)の中から、各担当プロジェクトマネジャー(PM)の評価を基に審議委員会の審査を経て、IPAが決定した(詳細はPDFファイルで公開されている)。

 未踏本体として認定されたのは、以下の8人

  • 安藤英俊氏・鳥山孝司氏:「GPU上でのCIP法に基づく数値シミュレーション環境の開発」
  • 海外浩平氏:「SELinuxによるPostgreSQLのアクセス制御強化」
  • 蓑輪太郎氏:「Mona OSにおける次世代Schemeシェルの開発」
  • 吉井英樹氏:「統計データを通して、地域を知り、日本を知り、世界を知る」
  • 織田英人氏:「スタイルフリーな統合日本語筆記環境の構築」
  • 杉山竜太郎氏:「一億総放送局化を実現するノンレンダリング映像ソフト“回向”開発」
  • 中城哲也氏:「表現手法『3D+』および『キャラクタ作成システム』の開発」

 未踏ユースとして認定されたのは、以下の4人

  • 上野康平氏:「物理ベースのレンダリングを柔軟性を持って行えるアーキテクチャの開発」
  • 舘知宏氏:「三次元折紙設計ツールの開発」
  • 荒川淳平氏:「データ管理システム」
  • 上田真史氏:「マルチ計算機・マルチマウスシステムの開発」

 IPAでは、この事業を通じて発掘された天才プログラマー/スーパークリエータが今後、次世代の我が国IT産業界を担う人材として活躍していくことを期待している。入選作品の表彰式は、10月30日に明治記念館で開催される「IPAフォーラム2007」の中で行われる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]