レッドハット、KVMベースの仮想化ハイパーバイザへの取り組みを明らかに

文:Andrew Donoghue(ZDNet.co.uk) 翻訳校正:中村智恵子、福岡洋一

2008-06-20 12:08

 Linux大手Red Hatは、既存の仮想化戦略に競合するというよりは補完するための、組み込みハイパーバイザ製品を開発していることを明らかにした。

 米国時間6月18日にボストンで開幕した年次会議Red Hat Summitの初日、同社は「Embedded Linux Hypervisor」を発表した。ただし同製品は現在ベータテスト中で、出荷時期や顧客にどういう形で提供されるかといった詳細はまだ決まっていないという。

 「これは最初のLinuxベースで完全なオープンソースのハイパーバイザだ。われわれは今回の発表を、企業全体に仮想化を拡張するための1つの方法と考えている」と、Red Hatの製品および技術部門のプレジデント、Paul Cormier氏は語った。「これは次世代OSだ。われわれは仮想化とOSを同じパッケージとして語るべきだ」

 Embedded Linux Hypervisorは、2006年以来Linuxカーネルに統合されている「Kernel-Based Virtual Machine(KVM)」プロジェクトをベースにしている。KVMは仮想マシンをリアルタイムでシステムからシステムへ移動させるライブマイグレーション機能をサポートし、高可用性を提供する、とRed Hatは説明している。

 Red Hatはこれまで、現在では買収によって「Citrix」製品となっている、オープンソース技術「Xen」を仮想化の中心に据えてきた。同社の主力となる企業向けLinux製品「Red Hat Enterprise Linux 5(RHEL 5)」には、Xenをベースとした仮想化技術が統合されている。

 KVMベースの仮想化ハイパーバイザの発表は、Red Hatが将来のXenとの関係を限定されたものと見ていることの表れか、という質問に対してRed Hat幹部は、仮想化タスクを管理する方法として複数の選択肢を顧客に提供するため、同社は両方の技術に積極的に対応していくと述べた。

 Red Hatはまた、Embedded Linux Hypervisorを例えば次期版RHELに統合するかどうかなど、顧客への提供方法はまだ決めていないと説明している。同社によると、現在のところ、ベータ版はoVirtのウェブサイトからダウンロードできる。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]