アドビ、Linux版「AIR」のベータ版を公開

文:Matt Asay(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2008-09-17 11:11

 Adobe Systemsは米国時間9月16日、「Adobe AIR」がLinux上で稼働可能になったことを発表した。AIRは、ウェブとデスクトップを1つにするリッチインターネットアプリケーション(RIA)の開発を可能にするクロスプラットフォームなランタイム。AIRがLinuxで利用可能なることで、革新的アプリケーションをLinuxで使用するための障害がまたひとつ減ったことになる。

 Linux用AIRはまだベータリリースなため完全ではない。サポートされるディストリビューションは、「Ubuntu 7.10」「Fedora 8」「OpenSUSE 10.3」のみで、一部機能も不足している。しかし、手始めとしてはかなり良いものとなっている。Adobeでは次のように述べている。

 「この開発者向けリリースのAIRは、Linux用に実装される機能をすべて持っているが、DRMとインストールバッジはサポートしていない。主な新機能としては、システムトレイアイコン、キーボードショートカット、ローカライゼーション、インターナショナル化された入力(IMEサポート)、ファイル形式登録、HTML内のSWFとPDF、マルチモニタサポート、フルスクリーンモード、暗号化されたローカルストレージ、V4L2カメラおよび印刷サポートなどがある」

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 56 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. ビジネスアプリケーション

    生成 AI の可能性を最大限に引き出すためにできること—AI インフラストラクチャの戦略ガイド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSMに取り組むすべての人へ、概要からツールによる実践まで解説、「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]