Canonical、Ubuntu Linux「Feisty Fawn」をリリース

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-04-20 13:23

 Canonicalは米国時間4月19日、通称「Feisty Fawn」と呼ばれる「Ubuntu Linux」のバージョン7.04をリリースした。

 この前途有望なUbuntuは、何年も前から市場に参入して多数のソフトウェアやハードウェア製品が対応を認定している「Red Hat Enterprise Linux」やNovellの「SUSE Linux Enterprise」のような商業的地位はまだ確立していない。しかし、Canonicalのソフトウェアは、年2回のアップデート、ユーザーフレンドリーという価値、そしてしゃれたネーミングで多数のファンを集めた。

 Canonicalは、ロゴが1つと、同ソフトウェアのダウンロードが可能な「ミラー」サイトの一覧だけという非常にシンプルなホームページを開設している。サイトの可用性を監視するPingdomによると、同サイトは半日以上アクセスできない状態が続いたという。

 Canonicalの最高経営責任者(CEO)、Mark Shuttleworth氏は電話会議で、「ウェブサイトとミラーサイトにアクセスが殺到した。幸いにも、ミラーサイトが160カ所もあり、そのすべてが更新を行ってFeisty Fawnを配信した。アクセス不能状態はすぐに解消されると思う」と述べた。

 Feisty Fawnは仮想化をサポートし、デバッグを支援する新しいクラッシュレポートツールも搭載するが、Shuttleworth氏が当初望んでいた派手な3Dインターフェースはない。

 Ubuntuは、Dellの会長兼CEO、Michael Dell氏から一方的に支持を得ている。デスクトップLinuxの需要を満たすべく奮闘するDellは18日、Michael Dell氏がFeisty Fawnのインストールされた新しいノートPCを入手したことをDirect2Dellブログで発表している。

 Shuttleworth氏は、そのことについてDellのCEOとは話をしておらず、Dellと何らかの提携交渉があるのかどうかもコメントしないと述べた。しかし、Dellの動きからは「同社が前向きであり、おそらくはUbuntuを検討していることが感じられる」とShuttleworth氏は語っている。

 Ubuntuは現在PCでの人気がもっぱら高いが、CanonicalはLinuxビジネスを立ち上げながらサーバ分野へも進出しつつある。サーバ分野では、同オープンソースOSは「Microsoft Windows」の強力なライバルとなっており、機能的にも多くの管理者が慣れ親しんだ各種バージョンのUnixにかなり近い。Red HatとNovellのLinuxビジネスは、もっぱらサーバ顧客へのサポート契約の販売が中心となっている。

 19日にはさらに、Canonicalが同社のサーバ戦略強化に向けたSun Microsystemsとの提携も発表した。同社はSunのJavaソフトウェアとFeisty Fawnを統合し、これをあらかじめコンフィギュレーションされた各種ダウンロードソフトウェアを通して利用可能にしている。

 Sunは同社の核となる「Java Standard Edition」ソフトウェアをオープンソース化し、2007年前半には完成させると、Sunのデベロッパー製品およびプログラム担当バイスプレジデントJeet Kaul氏は語る。サーバ上でJavaを運用する「Java Enterprise Edition」拡張機能の「Glassfish」プロジェクトや、Javaプログラミング環境の「NetBeans」など、ほかの各種コンポーネントは既にオープンソース化されている。

 Shuttleworth氏によれば、Java SE、Glassfish、およびNetBeansは、すべてFeisty Fawnに対応しているという。

 UbuntuがベースにするDebianバージョンのLinuxの生みの親で、新たにチーフ・オペレーティング・システム・オフィサーに任命されたSunのIan Murdock氏は、「ここまでLinuxディストリビューションにJavaプラットフォーム技術が統合されたのは初めてだ」と語っている。

 NetBeansは自分が「最も好むJava開発環境」だ、とするShuttleworth氏は、Ubuntuに既に統合されている「Eclipse」が最大のライバルだという。

 Ubuntuの次期バージョンである「Gutsy Gibbon」は、10月に出荷が予定されている。同バージョンにも、Feisty Fawnにも、「Dapper Drake」と呼ばれるバージョン6.06のロングタームサポート(LTS)はない。5年間のLTSが提供されるバージョンは、Gutsy Gibbonの後継バージョン登場後になることが濃厚だと、Shuttleworth氏は語っている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]