次期Ubuntu Linux「Gutsy Gibbon」のベータ版がリリース

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-10-02 15:22

 次期Ubuntu Linux「Gutsy Gibbon」(バージョン7.10)で初めてとなるベータ版がリリースされた。このリリースには、2つの技術が新たに搭載されている。

 1つ目の技術はユーザーインターフェースだ。Red HatやNovellはすでに見栄えのする3Dグラフィックスを搭載しているが、Ubuntuもようやくこれらグループに追いついた。今回のベータ版にはOpenGLグラフィックス技術を使った「Compiz Fusion」が採用されている。ウィンドウは透明になり、デスクトップは立方体の表面に映し出される。ウィンドウをゼリー状に振動させたりズームで簡単に拡大させたりすることもできる。さらに、多様な3D効果を「ダウンロードして組み込むことも可能。こうした目先の華やかさはCPUを無駄遣いし迷惑と考える向きもあるが、Mac OS XやWindows Vistaにも同種の機能が搭載されており魅力的と見る人も多い。

 記者個人としては3D効果はおもちゃのようなものだと考えており取り立てて惹かれることもないが、インターフェースの更なる革新に向けた重要な基礎にはなるかもしれない。

 2つ目は「Gnash」というの技術だ。今回のベータ版にはそのプレビュー版が搭載されている。Adobe Systemsはアニメーションやビデオストリーミングを実現するFlashというソフトウェアを提供しているが、Gnashはそのオープンソース版だ。まだ開発中で、「Ubuntuではまだ完全にはサポートされていない」が、64ビットソフトウェアに完全移行したい利用者にとってはFlashの機能が一部とは言え使えるようになる。

 また、プロジェクト関係者によると、ユーザーインターフェースにGNOMEを使っている場合、プリンタは接続するだけで自動的に環境設定されるようになったという。

 そのほか、サーバ版には、Novellが提供しているソフトウェアである「AppArmor」が含まれている。同ソフトウェアは、ソフトウェアアプリケーションを隔離し、その特権レベルを厳しく限定することでセキュリティを強化することができる。

 Gutsy Gibbonのリリース予定日は10月18日となっている。

 Walt Mossberg氏(Linuxは一般向きではないと評したことがある)は果たして気に入ってくれるだろうか。もし駄目なら、次のチャンスはGutsy Gibbonの後継「Hardy Heron」がリリースされる予定の2008年4月となる。Hardy Heronは長期サポートの対象としては2番目となるリリースで、サーバ版で5年間、デスクトップ版で3年間のサポートが保証される予定。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]