「Google Wave」はMicrosoftにとって脅威なのか?それとも、GoogleがMicrosoftのように自社の利益のみを考えて行動していることの表れ、と見るべきなのか?
「Google Waveは、Google検索に次ぐ発明だ」などと賞賛するTwitterメッセージやブログ記事が渦巻く中、いくつかの興味深い対照的見解が出てきている。勇気ある懐疑派が、おずおずと次のような疑問を投げかけている:Google Waveはブロートウェア(リソースを多く使うソフトウェア)か?Waveは実際に使えるのか?そして、CodingHorror/Stack OverflowのJeff Atwood氏はTwitterで、「おそらくは、私が目にしたGoogleの発表物の中で、最もMicrosoft的なものだ。念のために付け加えるが、これはお世辞ではない」と記している。
Googleは米国時間5月28日に「Google I/O」カンファレンスでWaveを発表、Web 2.0型の新しいコラボレーションツールとしてプッシュしている。ちらっと見たり読んだりしたところ、電子メール、Twitter、Friendfeed、Facebookのマッシュアップ、というのが私の印象だ。そして、Waveの一部になるには、新たにプロトコルが必要だ。これは、すでにあるプロトコルでもないし、標準でもない。
ここでちょっと考えてしまう。このような制限こそ、Microsoftがしばしば攻撃されてきたことではないか?すでにある製品や技術を作り直し--コピーといってもいい--、開発者に自社のプロトコル--そのプロトコルが「オープン」で独立した団体や標準化団体に管理されていたとしても--を書くように要求することだ。Googleの開発を率いるVic Gundotra氏がMicrosoft出身というのは、単なる偶然だろうか?
Microsoftは公の場でライバルを批判しない企業だが、Waveについても、何もコメントしていないし、「Outlook」「Windows Live」などとどのように競合する、あるいは競合しないについて触れていない。だが、Microsoftのプログラムマネージャ、Dare Obasanjo氏は米国時間5月28日、Twitterに、Google Waveは、Microsoftの2つのプロジェクトと酷似していると書き込んだ。1つは棚上げとなった「Hailstorm」で、もう1つは「Live Mesh」だ。Hailstormが棚上げとなった理由はさまざまだが、その1つに、ベンダーロックインが生じるという理由があった。
TechCrunchのMike Arrington氏は、Waveにより、Microsoftの「Bing」発表がかき消されたと述べている。「Waveは確かに、現在受けている好意的な注目に値するが、事実は危害を加えないオープンソースプロジェクトなのだ。東海岸のリベラル派がObama大統領を好むように、西海岸の開発者はオープンソースを好むのだ」とArrington氏は記している。
私には次のように見える:Google Waveへの賞賛は、シリコンバレーのジャーナリストやブロガーが地元のWeb 2.0企業(GoogleやApple)を好むことを示す例であり、好むにも度が過ぎてしまい、これらの企業が、Microsoftが作ったよくすべる坂を転がり初めても、それを認めることができない、ということではないか。
この記事は海外CBS Interactive発の記事をシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。 原文へ