MIJS企業訪問(第2回)アプレッソ--MIJS参加企業のアプリケーションを連携する“重要な”ポジション

萩原弘明

2007-07-11 14:38

 日本のソフトウェア界をリードする23社が結集して製品連携と海外進出を目ざす「Made In Japan Software(MIJS)」コンソーシアム。そのなかでも、アプリケーション連携のためのミドルウェア「DataSpider」を擁するアプレッソは中核を担うことになる。参加各社にMIJSへの取組みを聞くシリーズ第2回目の今回は同社の代表取締役社長、長谷川礼司氏および代表取締役副社長CTOの小野和俊氏を訪ねた。

多彩なデータ連携を実現

 2000年4月創業のアプレッソは、これまでほとんどのビジネスをDataSpider中心に展開してきた。小野氏が開発したこのミドルウェアはデータベースやアプリケーション、グループウェアなどをアダプタと呼ばれる機能により連携し、全社的なサービス統合を実現するためのミドルウェア製品。Oracle、SQLserver、DB2、Lotus Domino、Lotus Notes、SAPなど、主要なソフトウェアのほとんどを接続し、柔軟なシステム統合を実現できる。

 「アプレッソは、あくまでもパッケージ開発が主体。システムインテグレーション(SI)は、提供していません」と長谷川氏は語る。同氏はまた、「我々は、開発部隊が国内ですから、海外製品と違って日本独自の要望とか、修正依頼とかにもきめ細かな対応が可能で、その小回りのよさが強みだと思っています」と話す。

 「いわゆるEAI、ETLといった分野で海外ベンダが苦戦しているなか、現在では対前年比で140%程度の売上げを達成しています」と長谷川氏は胸を張る。

着実な成長で近い将来に上場を目指す

 そんな同社のビジネス展望は、「着実な右肩上がりの成長を堅持し、2〜3年後の上場を視野に入れた組織体制/内部管理体制の強化、そして販売戦略の強化をしたい」と長谷川氏は語る。

 上場を視野に入れた場合には、内部統制システムの整備などが必要であり、財務担当と経理担当を別々にしたり、内部監査担当をアサインしたり、人員的にはかなりの増員になる。しかし、それが必須条件である以上対応せざるを得ない。

 次に販売戦略の見直しだが、これまでのアプレッソは代理店販売戦略をとってきた。「DataSpiderの認知度を上げるために、大手ソフトウェアベンダーやSIer、ハードウェアベンダーまで、とにかく代理店の数を増やしてきました」という長谷川氏。

 いまや代理店の数は50社にのぼるアプレッソ。同氏は、「今後は、どことどのような戦略で組んでいけば、より効果的なのかを考えていかなければいけません」と話す。

一番“重要な”ポジショニング

 それでは、MIJSコンソーシアムにアプレッソは何を期待し、どんな役割を果たしていくのだろうか。これは長谷川氏の一言が的を射ている。

 「MIJSの構想はアプレッソにとってとても“うれしい”話しでした」という言葉だ。「MIJSを発足させたとき、参加企業はほとんど業務アプリケーションの会社でした。それらの製品連携を実現していくならば核になるのはEAIです。そのため一番恩恵を受けているのではないかと思っています」と同氏は言う。

 「最近では、“MIJSは長谷川さんのために作ったみたいだ”という冗談も言われています」と長谷川氏は笑う。

 さらに言えば、MIJSとて冒頭に記したような海外製のデータベース、アプリケーションおよびミドルウエアを無視できるわけではない。しかしこれらの製品を日本で導入するとき、やはり国産のアプリケーションとの連携が必要になる。

 そのときにアダプタが必要になってくる訳だが、「それを海外の本社が作ってくれるでしょうか。答えは否ですよね。そこにDataSpiderがはまるわけです」と長谷川氏は述べている。

アプレッソの長谷川氏 アプレッソの代表取締役社長、長谷川礼司氏。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]