Second Life 新世界的ものづくりのススメ--その3:ツールを使ってものづくりを実践

大槻透世二(デジタルハリウッド大学院)

2007-03-01 08:00

(前回より続く)

 「私、結婚したの」という彼女の言葉に対し、私はあからさまにがっかりした顔をしていたらしく、彼女はあわてて修正した。

 「ちょっと、本気にしないでね。あくまでもSecond Lifeっていう、仮想空間の中での話よ。紳士的にいろいろと親切に教えてくれる人がいて、熱烈にプロポーズされたから結婚しちゃった」

 よくわからないが、現実の話じゃなさそうだ……

 「Second Lifeでのバーチャルな自分っていうのは、 『アバター』って言うんだけど、アバター同士が結婚できるって面白いよね。それだけSecond Lifeは自由度が高い世界ってことのようね」

 そう言ったあと、彼女は面白い事実を話し始めた。それはまさに私が必要としている情報だった。

 「Second Lifeの中では、いろいろな『もの』を作ることができるらしいの。その人にいろいろ教えてもらったのよ。Second Lifeでものを作る秘訣を……」

Second Lifeでのものづくりとは

 Second Lifeでのものづくりは独特だ。まず、普通の3DCG(3次元コンピュータグラフィックス)ソフトで作ったデータはインポートできない。つまり、「3D Studio Max」や「Maya」などで作った3次元データをSecond Lifeに持ち込むことはできないのだ。イメージやサウンド、モーションデータなどはアップロードしてSecond Life内に持ち込み可能だが、ものづくり技術はあくまでSecond Life内でビルドツールの操作方法を覚えるしかないのだ。この点では、スタート地点はみな同じだ。そして、その中でスキルを高め、ビルや家、アバターなど、あらゆるものを制作するのだが、限定条件がある。それが「プリム」数だ。

Bike 図1: 19プリムで構成されたバイク

 プリムとは「プリミティブ」の略で、原型という意味を持つ。つまり、のような四角いボックス、球体、円柱など、いくつかの原型立体を組み合わせて全体をリンクし、1つのモノ(オブジェクト)をつくるのだ。例えば、図1のようなバイクであれば、1つ1つのプリムが合わさって、19プリムで構成される。それに対し、Adidasで買ってきたバーチャルな靴(http://slurl.com/secondlife/adidas/103/108/22)などは、とても精細なプリムがたくさん組み合わさっており、219ものプリム数で1つのオブジェクトが構成される。

 なぜプリム数にこだわるのか。それは1つの島に配置できるプリム数が全体で1万5000プリムと、上限が決まっているからだ。つまり、例えば自分が1つの島を持っていた場合、島全体を設計し、そのエリアによってそれぞれの建物を制作するわけだが、重要度やデザインの見せ方によって、その限られた1万5000というプリム数を適切に配分しなければならない。建物Aには300プリム、建物Bには400プリムというように。島の場合には比較的調整が簡単だが、例えば、区画をレンタルする場合を考えてみるとどうだろうか。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]