Linuxアプリケーションの隠れた逸品10選

文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子

2009-02-17 08:00

 Linux向けのツールは巷に数多く出回っているため、素晴らしいものが埋もれてしまっているというケースもある。そこで、そういった素晴らしいアプリケーションのうち、管理者が知っておくべきものをいくつか紹介する。

 freshmeatでLinuxアプリケーションを検索してみると1万1828件もヒットする(2008年1月12日現在)。これらすべてのアプリケーションのうち、使ってみる価値があるのはどれだろうか?いくら何でもすべてということはないだろう。しかし、こういった大量のアプリケーションに埋もれ、巷で話題になっていないものの、使ってみる価値のある、隠れた宝石があるはずだ。本記事では、マルチメディア関係のツールから、認証局を生成するツールにいたるまで、ありとあらゆるジャンルにおける知られざる逸品のいくつかに光を当てている。

#1:Floola

 Floolaはオープンソースにはなっていないものの、Linux上で動作するアプリケーションである(Mac OS X版やWindows版も用意されている)。Floolaは楽曲管理(特にiPodとの同期)のさらに先を行く機能を提供している。この粋なアプリケーションを用いることで、ダウンロードしたYouTubeビデオを、あなたのiPodで再生できる形式へと変換することもできるのだ。しかも、巷でよく見かける他のアプリケーションとは異なり、Floolaはこういった作業をシームレスかつシンプルに行うことができるのだ。コマンドを入力する必要はなく、すべてGUIを使って行うことができるのである。面倒くさいことがあるとすれば、YouTubeのビデオを取り扱うには、使用しているLinuxマシンにFFmpegをインストールしておかないといけないという点くらいのものだろう。つまり、Floolaは変換処理にFFmpegを使用するようになっているのだ。

 ただ、iTunesが提供しているものすべてに対応する機能がFloola側にあると考えてはいけない。Floolaは画像のサポートやSnarlのサポート(Windows版のみ)、Growlのサポート(Mac版のみ)、メモ帳機能、iPodの修復、プレイリストのエクスポート(HTML形式)、多言語サポート、歌詞のサポート、ファイル(重複ファイルや行方不明となったファイル)の検索、アートワークのサポート、動画のサポート、Googleカレンダーのサポート、プレイリスト、ポッドキャスト、Last.fmのサポートなどを提供している。Linux版のFloolaは、実行バイナリの形態で入手可能になっており、/usr/binディレクトリにコピーした後、「Floola」というコマンドを実行するだけで起動し、簡単に使用できるようになっている。

#2:transKode

 マルチメディア対応のアプリケーションをもう1つ紹介しておこう。transKodeは、柔軟性の高い、モジュール化された一連のコマンドラインツールであるTranscode用に作成されたフロントエンドだ。Transcodeは、現時点における最強のオーディオおよびビデオ変換ツールである。TranscodeではGUIとCUIのインタフェースが用意されており、DVやMPEG-2、MPEG-2 Part 2、H.264、QuickTime、AC3のほか、libavcodecに含まれているすべてのフォーマットを含む、膨大な数のフォーマットがサポートされている。Transcodeでは、DVDを再生と同時にインポートし、Video4Linuxデバイスから録画することも可能となっている。Transcodeの問題は、平均的なユーザーにとってコマンドの量が多すぎるという点にある。transKodeはこの問題を改善するために、マルチメディアファイルの形式を変換するという複雑な作業を可能な限りシンプルにするユーザーフレンドリーなインタフェースを採用している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]