筆者がWindowsからUbuntuに乗り換えた理由

文:Zack Whittaker 翻訳校正:石橋啓一郎

2010-09-03 08:30

 米国ZDNetの読者であれば、最近アンチUbuntuの記事が若干見られたことに気づいたかも知れない。TechRepublicの編集長は少々バランスを欠くほどUbuntuを賞賛している一方で、Tech Broilerの新しいブロガーは、本人はUbuntuを愛しているが、Ubuntuが彼を嫌っているのだと主張している。

 この流れにさらに一石を投じたいのだが、強烈なMicrosoft嫌いでありながらWindowsを使い続けてきたわたしは、とうとうWindows 7(たしかに素晴らしいOSだ)からUbuntu 10.04への移行を果たした。

 わたしが自分のラップトップをWindowsからUbuntu 10.04に切り替えた詳しい理由は、こちらのスクリーンショットギャラリーでも説明している。

 その理由は?わたしのデスクトップPCは今後もずっとWindowsマシンだろうが、わたしのラップトップは、昨年購入したときからだいぶ「劣化」してきている。今では魅力がなく、使いにくくなり、タッチスクリーンのヒンジも緩くなってしまっている。買い直すという手もあるが、それは本当に動かなくなった時にしたい。おかしなことだと思うかも知れないが、その時にはわたしは近くのAppleストアに直行するだろう。

 わたしがこの決断を下したのは、自分のラップトップにはWindowsは向かないということを悟り、ロンドンでそのラップトップを殴りつけた後のことだ。Ubuntuへの移行は大きなギャンブルだったが、自分の判断が正しかったことを理解するまで、長くはかからなかった。

 では、わたしがWindowsに戻ることなくUbuntuを使い続けている理由を説明しよう。

組み込みのソフトウェアセンター

 Windows 8には検証済みアプリケーションをシームレスにダウンロードしてインストールするソフトウェアマーケット機能が組み込まれるかも知れないが、Windows 8はまだ世に出ていない。Ubuntuのソフトウェアセンターは何年も前から利用でき、Linuxのアプリケーション探しを驚くほど簡単にしてくれる。

ユーザーインターフェースとグラフィックスの有効性

 Windows 7では、まずグラフィックスカードに合ったWDDMドライバを持っている必要があり、スクリーンの解像度を設定して神に祈っても、どうしようもないことがある。

 Ubuntu 10.04ではそういったことはない。性能が低めなAcer Aspire Oneでさえ、ドライバや設定の変更なしに最初から「ゆれるウィンドウ」の機能まで利用できる。




どのみち、あらゆるものはブラウザから利用している

 どのみち、多くのサービスはブラウザから利用されており、UbuntuにはFirefoxが最初からインストールされている。Chromeも完璧に動作するし、すべてとは言わないまでも、ほとんどのプラグインは最初からインストールされているか、簡単に利用できる。Flashも、Adobe Readerも、Shockwaveもあり、Silverlightはないが、Moonlightはその代わりになるだろう。

 もしその気なら、WINEを使ってInternet ExplorerやSafariを動かすこともできるが、そのためには端末ウィンドウ(コマンドラインウィンドウ)の操作が必要かも知れない。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]