最近のSQLインジェクション攻撃で150万ページ以上が影響を受ける

文:Dancho Danchev(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎

2008-05-21 18:24

 最近のSQLインジェクション攻撃の波の影響を和らげるため、また影響を受けたページの概数についての透明度を高めるために、Shadowserver Foundationは正規のサイトにSQLインジェクション攻撃を行うのに使われているすべての悪質なドメインのリストを保守し始めた。現在のところ、悪質なドメインの数は50以上あり、それらのドメインに影響を受けたページの数は、全部で150万ページ強に上る。

 もし特に理由がなければ、それらのドメインを避けるようにすべきであることは言うまでもない。Shadowserverは発表で次のように述べている

 以下に示すのは、大量のSQLインジェクション攻撃に使われ、悪意のあるJavaScriptをウェブサイトに挿入しようとするドメインのリストだ。われわれはまた、感染しているページの概数も資料に含めた(Googleを利用)。これらの数は時間と共に減っていることに注意して欲しい。これらのドメインの一部についてはインジェクションを受けたのはかなり前のことで、すでに解決されている。最盛期には数字はもっと大きかった可能性がある。

 悪質なドメインの一部はなくなったか、なくなる過程にあるが、脆弱性のあるサイトがウェブ上のどこかに残っている限りSQLインジェクション攻撃は可能で、これまでに観察されたところによれば、攻撃者は単に新しいドメインを導入し続けるか、流動性を高めてライフサイクルを伸ばすことに注力するだろうと思われる。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]