Dan Kaminsky氏がDNSを破る:大規模なマルチベンダパッチが公開される

文:Nathan McFeters(Special to ZDNet) 翻訳校正:石橋啓一郎

2008-07-09 20:05

 米国時間7月8日に月例パッチで公開されたMS08-037の背後にはより大きな物語があるようだ。

 Liquid MatrixセキュリティブログのDave Lewis氏は次のように述べている。

 本日、私が思い出せる限りでは、Dan Kaminsky氏が最初に発表した。本日、IO ActiveのDan Kaminsky氏によって、おそらくすべてのDNSサーバに存在する脆弱性を修正するパッチが同時にリリースされた。

 細かい情報を流してしまう他の研究者とは違って、Kaminsky氏は笑顔と相づちだけで答えるという賢い対応をしている。同氏は8月のBlack Hatで詳細について発表する。これによって、システムにパッチを当てるのに十分な時間が得られるはずだ。

 CNETは次のように報じている。

 Kaminsky氏によれば、このセキュリティホールの修正に向けて、研究者が複数のベンダーによるリリースを同時に行うことを決めたとのことであり、その一環としてMicrosoftは7月の月例パッチでMS08-037をリリースした。Cisco、Sun、Bindも米国時間7月8日中の遅い時間にパッチを公開する予定となっている。

 CERTのArt Manion氏は、この同時リリースの一環として、DNSサーバを持っているベンダーに対し連絡が取られたと述べており、DNSクライアントを持つ他の多くのベンダーのリストも存在するという。このリストには、AT&T、Akamai、Juniper Networks, Inc.、Netgear、Nortel、ZyXELが含まれる。すべてのDNSクライアントのベンダーがパッチやアップデートを発表したわけではない。Manion氏はまた、CERTを持つ他の国にもこの脆弱性について情報が提供されていることを認めた。

 Kaminsky氏はまた、ユーザーのサイトでDNSが脆弱性を持っているかどうかをチェックするDNSチェックツールを提供している。

 Liquid Matrixの人々は、Rich Mogull氏がこのセキュリティホールに関するより詳細な情報をSecurosisブログに掲載していることに触れており、MatasanoのメンバーThomas Ptacek氏はTwitterでこのセキュリティに関する疑問について述べている。Mogull氏はこの問題を「DNSに関する大きな問題であり、攻撃者は簡単にあらゆるネームサーバを破ることができる(これはクライアントにも影響がある)」と述べている。Mogull氏はそれに続けて次のように述べている。

 この問題は極めて重大で、すべてのネームサーバにはできる限り速やかにパッチを当てるべきだ。アップデートは他のさまざまなプラットフォームに対してもリリースされる予定だが、これは問題がDNSのプロトコルそのものにあり、特定の実装の問題ではないためだ。いいニュースは、修正によって直ちに脆弱性の内容が明らかになるわけではなく、直接的にはリバースエンジニアリングは不可能だという珍しい状況だということだ。

 Danにもう少し話を聞かせて欲しいと頼んだところ、彼はわざわざ私のインタビューに答えてくれた。われわれはDNSの重要性、これがなぜそんなに大きな問題なのか、彼がどのようにこれを発見したか、そしてどのようにこれだけ多数のベンダーが集まり、修正について決断を行い、これを秘密に保ち、同じ日に修正を発表したかについて議論した。

 Danとベンダーは、これについて素晴らしい仕事をした。ここでは、公式のCERTの発表と、この問題について議論する概要を以下にリンクする。

概要(pdf)

CERT勧告(doc)

 さらに、Mogull氏はKaminsky氏に対するインタビューのポッドキャストをここでリリースしている

 私はThomas Ptacek氏とDan Kaminsky氏に接触し、詳細について聞けないか試しているところだが、Black Hatがある1ヶ月後まではこの情報は明らかにならないかも知れない。このイベントについては完全レポートをお届けする予定なので、期待して欲しい。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]