Firefox急遽プライベートモード追加へ:Mozillaの焦り?

文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎

2008-09-15 08:31

 8月に開催されたBlack Hat会議で、私がMozillaのセキュリティ責任者であるWindow Snyder氏と話をした時、彼女はプライベートブラウジング機能が次の版のFirefoxに盛り込まれることはないと断言した。

 ところが米国時間9月12日にMozillaは、このブラウザをユーザーの閲覧セッションに関する情報をまったくローカルに残さない一時的なモードに切り替えるプライバシー機能を、10月中に確かにFirefox 3.1に盛り込むという発表を行った。

 なぜ突然スケジュールが変わったのだろうか?ブラウザ戦争2.0のせいだ。

(参照:Talking Firefox security with Mozilla’s Window Snyder

 Black Hat会議での会話の時には、Snyder氏はMozillaがこの機能を、単にブラウザのキャッシュやインターネット一時ファイルを削除するというようなものではなく、本当のプライベートモードを提供する機能として実装したいと考えているのだと強調した。「われわれは、すぐにでも何らかの形でプライベートブラウジング機能を実装することはできるが、正しく実装するためには、ある程度の複雑な再設計が必要となる」とSnyder氏は説明していた。

 ところが、Google ChromeInternet Explorer 8がプライバシーモード機能付きで出荷されるという情報のために、Mozillaは競合他社との競争に後れを取らないよう実装を早めるざるを得なくなったようだ。Appleもまた、Safariに「プライベートブラウジング」機能を持たせている。

(参照:Google Chrome, the security tidbits

 Mozillaはかなり前からプライベートモードについて検討していたが、ソフトウェアエンジニアは実際にどのように本当のプライバシーをエンドユーザーに提供すればいいかを決定するのに苦労していた。Bug 248970でのやりとりを見る限りでは、Firefox 3.1は次のようになるだろう。

  • プライベートセッションで取得したすべてのクッキーを廃棄する
  • ブラウザの履歴に訪問したサイトを記録しない
  • パスワードの自動補完は行わず、ユーザーにパスワードを保存するかという問い合わせもしない
  • ブラウザのダウンロードマネージャから、セッション中のすべてのダウンロードファイルを削除する

(参照:Microsoft confirms ‘InPrivate’ IE 8

 現状を説明するページによれば、今回の実装では、次のコンポーネントがプライベートブラウジングモードを認識するようになり、このモードでは何もディスクに書き込まないようになるという。

  • キャッシュサービス
  • クッキーサービス
  • パーミッションマネージャ
  • SSL証明書例外マネージャ
  • 履歴サービス
  • フォーム/検索バー自動補完履歴マネージャ
  • ダウンロードマネージャ
  • ログインマネージャ
  • コンテンツ固有のリファレンスマネージャ
  • セッション復元サービス
  • エラーコンソールサービス

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]